インプラント書籍執筆の院長が丁寧にご相談にのります

院長 高田 徹

お電話でお問合わせ

03-3393-4182

奥歯2本のインプラントを入れた場合の費用は?相場の金額と抑え方を解説

更新日:2025年9月30日

奥歯のインプラントは技術的に難しい面があります。聞いたことがあるかもしれません。手術器具を使うスペースが足りなかったり、あごの骨の構造上固定しにくかったりするからです。

それでは奥歯のインプラントの費用は高くなるのでしょうか?この記事では、疑問に思われている方の多い奥歯2本をインプラントにする場合の費用についてまとめます。具体的には以下の点について解説します。

▼この記事でわかること
  • 奥歯2本のインプラント費用は合計80万円~100万円程度が目安
  • インプラントと入れ歯は、見た目や使用感、耐久性が異なり、インプラントの方が天然歯に近い状態へと回復できる
  • 入れ歯は保険適用と保険適用外の2種類から選択することができる
  • 費用を抑える方法には、医療費控除制度、高額療養費制度、デンタルローン、複数の歯科医院で見積もりをとるの3種類がある

奥歯2本のインプラントを入れることを検討している方はぜひ参考にしてみてください。

奥歯2本のインプラント費用の相場と内訳

奥歯2本のインプラントの場合、費用は合計80万~100万円程度が目安となります。なお費用については、総額と内訳の両方を確認することが大切です。以下、内訳の目安を解説します。大まかに次の3つの費用に分けられます。

  • 検査・診断料
  • 手術料
  • 人工歯の費用

1つずつ見ていきます。

検査・診断料 2万円~5万円程度

まず、検査・診断料として2万~5万円程度かかります。インプラント治療を行う場合、治療の前に口腔内・あごの骨の状況や健康状態などを確認する必要があります。そのための費用です。

具体的には、歯周病の検査、噛み合わせの確認、骨の密度や量の検査などを行います。

手術料 30万円~70万円程度

次に手術料として、2本の場合30万~70万円必要です。インプラントは保険適用外の自由診療なので、歯科医院によっても幅があります。具体的には、歯茎を切開してインプラントを埋め込む穴を作ってからインプラントを埋め込む手術です。

歯周病などによりそのままではインプラント手術ができない場合は、造骨治療などの処置を行います。造骨治療の費用は、方法にもよりますが3万~30万円が目安です。上記の金額にその費用もプラスされます。

人工歯の費用 10万円~40万円程度

最後に人工歯の費用があり、目安は2本で10万~40万円です。人工歯はメーカーや素材などにより価格に幅があります。

あまりにも相場より安い場合はリスクが想定されるので、どのようなメーカーのものか、保証内容はどうかなどを確認した方が安心です。

高田歯科のインプラント費用(デンタルローン利用時 3,500円~/月)

インプラントは金額と効果のバランスで考える

インプラントの費用は高いように思われますが、高いのにはそれ相応の理由があります。インプラントは口の中に入れるもの・入れたままの状態で使うものであり、健康に直結します。激安のインプラントなどはなぜ安いのか理由を確かめる必要があると言えるでしょう。

また、インプラントは適切にケアすれば半永久的に使えます。そのほかのメリットもあるため、費用だけではなくメリットやデメリットなどとのバランスで決めることが大切です。

奥歯のインプラントのメリット

では、奥歯のインプラントのメリットについて確認しましょう。以下の点が挙げられます。

  • 噛み心地が自然
  • 耐久性が高い
  • 周囲の歯への影響がない
  • 見た目が美しい

1つずつ解説していきます。

噛み心地が自然

まず使用感に関するメリットとして、自分の歯で噛んでいるのに近い感覚の噛み心地が挙げられます。あごに直接埋め込むこと、素材のチタンが骨と結合してさらにしっかり固定されることによります。

実際に歯の治療を受けた人でないとわかりにくいかもしれませんが、使用感は食事のたびに感じるものなので非常に重要です。とくに奥歯は噛むときに力がかかる歯なので、自然な噛み心地のメリットは大きいと感じられるでしょう。

耐久性が高い

2つめのインプラントのメリットとして、耐久性が高いことが挙げられます。素材となっているチタンやチタン合金の耐久性が高いためです。

インプラントは適切にケアすれば長期間使用することができます。実際に、20年・30年を超える臨床例も現れてきています。

周囲の歯への影響がない

またインプラントの場合、周囲の歯への影響がないこともメリットです。あごの骨に直接埋め込むため、ほかの歯に負担がかからないのです。これは最も大きなメリットと言えるかもしれません。

詳しくは後述しますが、入れ歯やブリッジの場合は隣の歯を使って固定したり健康な歯を削ったりる必要があります。インプラントはそのようなことがありません。

見た目が美しい

インプラントは、見た目が美しいというのもメリットです。天然の歯と区別がつかないような自然な仕上がりになります。金属部分が見えるようなこともありません。

奥歯の場合は前歯ほど気にならないかもしれませんが、大きく口を開けたり笑ったりしたときも安心です。またセラミック製なら経年劣化による変色などもありません。

奥歯のインプラントのデメリット

このようにメリットの多いインプラントですが、デメリットも存在します。

治療を受ける際の最大の障壁は費用でしょう。インプラントは保険の対象外で自由診療のため、費用が高額となります。

また治療期間が長くなるほか、定期的なメンテナンスのため通院も必要です。そういった労力や時間に関するデメリットもあります。

インプラントと入れ歯の比較

次に、インプラントと入れ歯について比較してみましょう。ここでは以下の4つの点について比べてみます。

  • 費用
  • 使用感
  • 見た目
  • 耐久性

順に見ていきましょう。

費用

奥歯2本のインプラントの費用は、先述したように80万~100万円が目安です。これに対して入れ歯の場合、保険適用かどうかで金額が大きく異なります。また保険適用の場合の自己負担は1割負担と3割負担に分かれます。

保険適用で1割負担の場合、3,000~5,000円程度が目安と言えるでしょう。3割負担の保険適用の場合は、1万~1万5,000円程度が目安です。なお保険適用について、6~70歳の人の自己負担は3割です。インプラント治療を受ける人は多くが3割負担と言えるでしょう。

ただし保険適用の入れ歯は、見栄えがあまりよくありません。総合的に考えましょう。

保険適用外の入れ歯の費用は、方法によって大きく異なります。たとえば金具のないノンスクラプデンチャーの場合、2本で30万前後、テレスコープ義歯は2本で100万~150万円前後です。

使用感

噛み心地など使用感は、一般的な部分入れ歯よりインプラントの方が自然で優れています。

天然の歯はあごの骨の中で根で支えられていますが、インプラントもあごに埋め込んだ人工歯根に人工の歯を固定します。天然の歯に近い形で固定されるため、使用感も天然の歯に近くなるのです。

保険外のノンスクラプデンチャーも違和感は少ないと言えますが、ゼロではありません。なおテレスコープ義歯と呼ばれる保険外の入れ歯は自然な使用感になりますが、費用が高額になるのはすでに述べた通りです。

見た目

見た目も、一般的な部分入れ歯とインプラントとではインプラントに軍配が上がります。一般的な部分入れ歯は金具で歯に固定するため金属が見えてしまいますが、インプラントはそのようなことがありません。ただし保険適用外の入れ歯は金具を使わない作りで、問題は少ないと言えるでしょう。

また入れ歯の場合、保険適用のプラスチック素材製だと審美性に劣ります。時間が経つと劣化して変色してしまうという欠点もあります。なおインプラントも、プラスチックが混合されたレジン製の人工歯は変色する可能性があります。セラミック製の場合はそのリスクはありません。

耐久性

入れ歯よりインプラントの方が耐久性が断然高くなります。インプラントは、臨床例では20~30年を超える例が出てきています。メンテナンスをきちんと続けていれば、かなり長期間使えると考えてよいでしょう。半永久的と言ってもよいかもしれません。

それに対して、保険適用の入れ歯の耐用年数は5年程度です。適用外でもノンスクラプデンチャーは寿命が短く、やはり3~5年とされています。また入れ歯は、口に残っている天然の歯が抜けたりした場合には寿命の前でも作り直さなくてはなりません。

なお適用外のテレスコープ義歯は修理しながら長く使うことも可能です。ただし費用がかなり高いのはすでに述べた通りです。

インプラントの費用を抑える方法

次に、インプラントの費用を抑える方法について解説します。具体的には次の4つの方法があります。

  • 医療費控除制度を利用する
  • 高額療養費制度を利用する
  • デンタルローンを利用する
  • 複数の歯科医院で見積もりをとる

順に見ていきましょう。

医療費控除制度を利用する

まず、医療費控除制度を利用すると費用の一部が戻ってきます。インプラントは控除の条件を満たすため、どなたでも利用することが可能です。医療費控除制度は、1年間の医療費が10万円を超えると費用の一部が還付金として戻ってくる制度です。

控除額の計算方法は「その年の医療費-保険金などで補填される金額-10万円または所得金額の5%」です。支払った翌年の2~3月に行う確定申告で申請します。

高額療養費制度を利用する

保険適用の場合であれば、高額療養費制度が利用できます。ただし自己負担の治療の場合は利用できません。利用できる人は一部に限られます。利用できるケースとしては、先天性の病気や事故のため治療した場合などです。よくわからなければ医師に確認しましょう。

高額療養費制度は、1か月の治療費が一定以上になると超えた分が払い戻しされる制度です。限度額は年齢や収入で変わります。過去2年間遡って申請が可能です。

健康保険の場合は、健康保険証に記載されている協会けんぽの支部に「高額療養費支給申請書」を提出します。国民健康保険の場合は、自分の住む市町村に確認しましょう。

関連記事:インプラント治療は高額療養費制度の対象外?保険適用や医療費控除も解説

デンタルローンを利用する

厳密には費用を抑える方法ではありませんが、デンタルローンを利用する方法もあります。デンタルローンは、歯科治療用のローンです。

分割払いが可能になるので、まとまった額の出費を避けることができます。金利もクレジットカードの分割ローンより低いため、その分は費用を抑えることが可能です。

ただし審査に通る必要がある点と、すべての歯科医で利用できるわけではない点は理解しておきましょう。

関連記事:インプラントの治療費でローンは組める?デンタルローンの審査や基準を解説

複数の歯科医院で見積もりをとる

インプラントは自費診療のため、歯科医院によって費用が異なります。同じ治療内容や同じインプラントメーカーであっても、設定されている金額が異なるため、複数の歯科医院で見積もりをとり、比較してみるのが良いでしょう。

インプラント治療は費用が高額なため、なるべく安く済ませたいと思いがちですが、極端に安すぎると治療の安全性が確立されていないことも考えられるため、慎重に判断することが大切です。

インプラント治療を受ける際のクリニックの選び方

最後に、インプラント治療を受ける際のクリニックの選び方について解説します。ここでは以下の4点についてまとめます。

  • 実績・経験の豊富さを見る
  • カウンセリング・事前説明のていねいさを見る
  • 設備の充実度を見る
  • インプラント以外の治療に対応しているか見る

順に見ていきましょう。

実績・経験の豊富さを見る

まず、実績や経験が豊富かどうかをチェックしましょう。実績や経験が多ければ、それだけ多くの症例に接していることになります。さまざまなケースへの対応力も高いと予想できます。

クリニックのサイトの症例紹介などをチェックすることで、ある程度わかるでしょう。また口コミの数も参考になります。

カウンセリング・事前説明のていねいさを見る

さらに、初めに受けるカウンセリングや事前説明のていねいさをチェックしましょう。

カウンセリングでは、自分の話をしっかり聞いてくれるかどうかがポイントです。一人ひとりの口の中の状態や治療に対して希望することは異なります。そのため、よい歯科医師は患者の話をよく聴こうとします。

また逆に、事前に説明すべきことは説明して納得してもらってから治療に移るのもよい歯科医の特徴です。そのため、必要なことをしっかり説明してくれるかどうかも確認すべきポイントです。内容に漏れはないか、説明がわかりやすいかなどに注意しましょう。

設備の充実度を見る

また、設備の充実度もクリニック選びの目安になります。設備が充実していれば、それだけ精度の高い診察や治療ができると推測できるからです。具合的には、CT、手術室、滅菌器などの設備が挙げられます。

また設備が充実しているということは、設備投資できる余裕があるということを意味します。それは多くの治療を行っており、それだけ評価されているという証でもあります。

カウンセリングで訪問したときに確認できるほか、サイトの設備紹介などからもわかります。

当院「高田歯科クリニック」の設備などはこちらをご覧ください。

インプラント以外の治療に対応しているか見る

最後に、インプラント以外の治療にも対応しているかどうかも確認しましょう。

的確なインプラント治療を行うためには、インプラントの知識だけでは足りません。長期的には歯周病や噛み合わせなどの知識も必要となります。

とくに施術後のメンテナンスやフォローにおいて、ほかの知識があるかどうかは対応力につながります。一般的な虫歯などの治療も行っているかどうか確認しましょう。

高田歯科のインプラント治療

「インプラント 奥歯 2本 費用」に関するよくある質問

ここでは、奥歯2本のインプラント治療や費用についてよくある質問をまとめました。

奥歯を2本抜いたらどうしたらいいですか?

奥歯を2本連続して抜いた場合には、その部分を補う治療を行うのが一般的です。

奥歯には、「食べ物を噛み砕いてすり潰す」「噛み合わせのバランスを保つ」「歯並びを綺麗に保つ」などたくさんの重要な役割があります。抜いたままにしておくと、このような機能が果たせなくなり、口腔内や全身の様々なトラブルにつながってしまうかもしれません。

奥歯2本を補う治療法には、インプラントと入れ歯があります。患者様の口腔内や全身状態、要望などによってどちらにするかを決めるため、まず歯科医師と相談しながら選択するようにしましょう。

奥歯がない時の治療法は何がありますか?

奥歯2本がない時の治療法には、インプラントと入れ歯があります。

インプラントは顎の骨に固定されるため安定性が保たれ、天然歯と同じような噛み心地で食事を楽しむことができます。また、審美性や機能性、耐久性に優れている他、単独で成り立つ人工歯のため、他の歯を傷つけることもありません。

一方、入れ歯は見た目や噛み心地がインプラントよりも劣ります。また、安定性を保つためにバネをかけるため、残っている歯への負担があることも避けられません。ただし、保険適用で費用を抑えられ、お手入れが簡単なところがメリットとして挙げられます。

インプラント2本で奥歯にブリッジすることはできますか?費用はいくらくらいですか?

インプラント2本で奥歯にブリッジすることは可能です。インプラント2本とブリッジの併用は、一般的に3本連続して歯を失った場合に適用されます。

具体的には、インプラント2本を土台として利用し、3本分の連結した被せ物を装着する治療法。ただし、適用できるケースが限られているため、まずは歯科医院に相談してみましょう。

また、インプラント2本とブリッジの併用の場合、費用相場は約62万円~83万円です。歯科医院によって費用は異なるため、事前に確認することをおすすめします。

関連記事:インプラント2本でブリッジ治療は可能?メリット・デメリットや費用も解説

インプラントを2本連結するとどうなりますか?

インプラントを2本連結する方法は、強い咬合力がかかる奥歯などでよく用いられます。インプラントは垂直方向の力には強い一方で横からの力には弱いため、連結冠にすることで力を分散し、安定性と耐久性を高めることができます。

これにより噛みやすさや食事時の快適さも向上し、人工歯の脱落リスクも低下するのが奥歯のインプラント治療に取り入れる理由の一つ。

ただし、清掃性が下がりやすく歯周病のリスクが増える点や、1本にトラブルが生じると両方の修復が必要になる可能性がある点は注意が必要です。

奥歯のインプラントは2本同時に手術できますか?

奥歯のインプラントは2本同時に手術することが可能で、1本ずつ埋入するよりも効率的に治療を進められるケースが多くあります。同時に埋め込むことで噛み合わせのバランスを整えやすく、咀嚼力の回復も早まるというメリットがあります。

ただし、2本同時に行う場合は手術時間が長くなるため、患者様の体力や全身状態を考慮する必要があるでしょう。また、骨の量が十分であること、歯茎が健康であることも重要な条件です。

2本同時埋入は有効な治療法ですが、事前の精密検査と口腔内や全身状態の確認が欠かせません。

インプラント治療は高田歯科へお任せください

奥歯をまとめて2本インプラントにする場合は、どうしてもそれなりに費用が必要となります。それだけに、安心できるクリニックで治療を受けたいものです。

東京でインプラント治療を検討しているようでしたら、杉並区荻窪にある私ども高田歯科クリニックにお任せください。年間症例数850本以上の実績があるほか、長持ちするインプラント治療を心掛けており、長い目で見ると安く済む治療を目指しています。

奥歯はもちろん、前歯などほかの歯でも治療いたします。無料相談を行っているので、ぜひまずはお問い合わせください。このページの最上部と最下部に連絡先があります。セカンドオピニオンとしてもご利用いただけますので、お気軽にご連絡ください。

カテゴリー:インプラント&歯科ブログ   投稿日:2024年4月3日