インプラント書籍執筆の院長が丁寧にご相談にのります

院長 高田 徹

お電話でお問合わせ

03-3393-4182

歯間ブラシやフロスを活用!インプラントの清掃方法・メンテナンスまとめ

インプラントは人工歯のため虫歯になることはありませんが、治療後のケアを怠ってしまうとインプラントにトラブルが起こるリスクが高まり、寿命を縮めてしまうことにつながります。

この記事では、インプラントの清掃方法やメンテナンスについて詳しく解説します。普段の歯磨きに加え、歯間ブラシやフロスの活用方法も併せてお伝えするため、インプラントを長持ちさせるためにも、ぜひ参考にしてください。

インプラントのメンテナンスの必要性
  • インプラント治療後のメンテナンスには、「インプラント周囲炎の予防」「口腔内の衛生状態の維持」「インプラントの寿命を延ばす」の3つの役割がある
インプラントの清掃方法とメンテナンスで押さえておきたいポイント
  • インプラントに適した歯ブラシ選び
  • 歯間ブラシやデンタルフロスの活用
  • 歯ブラシはペンを持つように使う
  • 毛先の使い方を工夫する
  • 磨く順番を決めて磨き残しを防ぐ
  • 歯科医院での定期的なメンテナンス
インプラント後の歯磨きの注意点
  • インプラント手術当日は歯磨き“しない”
  • 抜糸までは優しい力加減でブラッシングを
  • 歯みがき粉はフッ素入りが有効で研磨剤入りはNG

インプラント治療後のメンテナンスの必要性

インプラント治療後のメンテナンスをするかしないかで、インプラントの寿命や口腔内の健康状態が大きく変わります。ここでは、インプラント治療後のメンテナンスの必要性をお伝えします。

インプラント周囲炎の予防

インプラント周囲炎は歯周病の一つで、インプラントの周囲組織にダメージを与え、進行すると最悪の場合インプラントの動揺や脱落につながる恐れがあります。

インプラント周囲炎は、歯垢や歯石が原因のため、日頃から丁寧なブラッシングを心がけるとともに、フロスや歯間ブラシを用いてインプラント周りをしっかりと清掃することで予防できます。

また、歯科医院での定期的なメンテナンスも欠かせない要素の一つであり、プロによる適切なケアと自己管理を併用することで、インプラントを長持ちさせることができるでしょう。

口腔内の衛生状態の維持

インプラント治療後のメンテナンスは、インプラントそのものを長持ちさせるだけではなく、口腔内の衛生状態の維持にもつながります。

口腔内全体を綺麗に保つことで、今残っている天然歯の虫歯や歯周病を予防することができます。もしトラブルが起きても、定期的に歯科医院に通っていることで早期発見・早期治療が叶うため、トラブルを最小限に抑えることができるでしょう。

インプラントの寿命を延ばすため

インプラントは耐久性に優れているのが特徴で、平均寿命は約10年~15年と長く使用することが可能です。中には、20年以上使用を続けている方もいます。

ただし、寿命を長く保つためには適切なメンテナンスを行うことが欠かせません。治療後のケアを怠ってしまうと磨き残しや歯石が蓄積することでインプラントの周囲に炎症が起きたり、噛み合わせに不具合が起きることで10年も経たないうちに寿命を迎えたりしてしまう可能性もあります。

そのため、治療を終えた後からこそ、徹底したセルフケアや定期的なメンテナンスに通うことが大切です。

インプラントの清掃方法・メンテナンスのコツ

インプラントを長持ちさせるためには、正しい清掃方法と定期的なメンテナンスが欠かせません。インプラントの清掃は通常の歯みがきと同様で構いませんが、特にインプラント周りを丁寧に清掃することが大切です。

ここでは、インプラントの清掃方法とメンテナンスのコツをお伝えします。

インプラントに適した歯ブラシを選ぶ

インプラントのケアには、適切な歯ブラシを選ぶことが重要です。インプラントケアに合った歯ブラシを選ぶことで、インプラント周辺の細かい部分までしっかりと清掃することができます。

歯ブラシ選びに迷う場合は、インプラントを行った歯科医に相談して、自分の口腔内環境に合った歯ブラシを選びましょう。以下に、歯ブラシ選びのポイントを詳しく解説します。

毛先の細さ

インプラント周りのお手入れには、毛先が細い歯ブラシが適しています。細い毛先は歯周ポケットやインプラントと歯茎の境目に入り込みやすく、歯垢を効果的に除去できます。

しかし、表面の清掃力はやや劣るため、通常の毛先の歯ブラシと併用しましょう。毛先が細い歯ブラシは、広がりやすい面もあるため、定期的に交換することも重要です。

ヘッドサイズ

インプラント周りのケアには、小さめのブラシヘッドを選びましょう。大きなヘッドでは、狭い部分にしっかりと毛先が届かないことがあります。コンパクトなヘッドを選ぶことで、インプラント周辺の隅々まで丁寧に清掃できます。

また、タフトブラシのような特殊なブラシを利用することも、狭い隙間や細かい部分の清掃に大変役立つでしょう。適切なサイズのブラシを選ぶことで、より快適に、効率良くインプラントのケアが可能です。

毛の柔らかさ

インプラント周辺のデリケートな歯茎には、柔らかめまたは普通の硬さの毛が適しています。硬すぎる毛は歯やインプラントの表面を傷つける可能性があるため、避けましょう。

柔らかい毛は歯や歯茎への刺激を最低限に抑えながら、しっかりとプラークを除去できます。ただし、あまりに柔らかすぎると清掃力が不足することがありますので、ほどよい硬さを選ぶことが大切です。

手動か電動か

電動歯ブラシは、インプラントケアにおいて有効な選択肢の一つです。電動式は一定の圧力と振動で磨くため、手動よりもムラがなく、短時間でプラークを効果的に除去できるのが特徴です。

電動歯ブラシには音波式、超音波式、丸形回転式など種類が存在し、それぞれに特性があるため、電動歯ブラシを使用する際には自分の口腔状況に応じて、適切なタイプを選びましょう。

なお、手動にも電動にもメリット・デメリットがそれぞれあるため、迷う場合は歯科医師への相談をお勧めします。

はじめに歯間ブラシやデンタルフロスを使う

歯磨きだけでは、歯と歯の間や奥歯の裏側の隙間にある汚れをすべて取り除くことは難しいです。そこで、効果的な歯磨きのためには、デンタルフロスや歯間ブラシを使うことが欠かせません。

これらを使用することで、通常の歯ブラシでは届かない部分に溜まった汚れを取り除き、口腔の健康を維持することが可能です。

まずはじめに歯間ブラシやデンタルフロスを使用しましょう。その後歯ブラシで歯磨きをすることで歯垢の除去率が上がるといわれています。下記では、今日から実践できる歯間ブラシやデンタルフロスの使い方を解説します。

歯間ブラシの効果的な使い方

歯間ブラシを効果的に使用するためには、自分の歯間の広さに合わせたサイズを選ぶことが重要です。無理に挿入すると歯や歯茎を傷つける恐れがあるため、歯間が狭い場合はデンタルフロスを利用しましょう。

歯間ブラシにはI字型と奥歯に適したL字型があり、使用目的に応じて選ぶことができます。使用の際は、歯間の三角スポットにゆっくりと挿入し、前後に優しく動かします。

歯間ブラシを使う際には、鉛筆を持つように優しく持ち、過度に力を入れないように注意しましょう。使用後は口をよくすすぎ、口腔内を清潔に保つことが大切です。

デンタルフロスの正しい使い方

デンタルフロスは、歯垢を効果的に除去するための必須アイテムです。持ち手があるホルダータイプは初心者に適しており、前歯の清掃に非常に便利です。

ゆっくりと横に動かしながら歯と歯の間に挿入し、歯ぐきの奥まで差し込んでから横に動かしつつ取り出しましょう。

糸巻きタイプは、異なる太さや弾力を選べるため、より歯垢を効果的に取り除くことが可能ですが、使い方に少し慣れが必要です。40cm程度の適切な長さをカットし、指に巻き付けてから使用します。

歯の側面に沿って上下に動かし、歯垢をしっかりと除去してください。力任せに動かさず、ゆっくりとした動作で安全に使用することが重要です。

歯間ジェルなどを併用するのもあり

より効果的に口腔内の清潔を保つためには、歯間ジェルの併用が有効です。歯間ブラシやデンタルフロスを使って物理的に汚れを取り除くだけでなく、殺菌作用や抗炎症作用のある成分が含まれるジェルを利用することで、細菌の繁殖を抑えることができます。

特に、バイオフィルムや浮遊性細菌の制御に役立ち、炎症や出血を抑える効果が期待できるでしょう。また、インプラントを使用している方は、インプラントと天然歯を保護するために適切な歯磨きジェルを選ぶことが重要です。

ただし、研磨剤が含まれる製品は避け、フッ素配合のジェルを使用することで、人工歯に余分なダメージを与えることなく使うことができます。

歯ブラシはペンを持つように使う

歯ブラシの正しい持ち方は、ペンを持つように親指、人差し指、中指の3本の指で持つことが基本です。ブラシのコントロールが向上し、過度な力が加わらないようになります。

特にインプラントの人工歯を磨く際は、45度の角度で歯ブラシを当てることで、インプラントと歯茎の間にしっかりと毛先が入り込み、効率良く清掃できるでしょう。

歯と歯肉の境目を優しく丁寧に磨く

インプラントは特に、歯と歯肉の境目に食べ物の残りカスが溜まりやすい特徴があります。そのため、インプラント周囲の歯みがきは、特に細心の注意を払って行うことが大切です。

インプラントと歯茎の境目は、汚れが残っているとインプラント周囲炎の原因にもなり得るため、特に丁寧に優しく磨くことを意識しましょう。

毛先の使い方を工夫する

インプラントの清掃において、歯ブラシの毛先の使い方が重要です。歯ブラシの毛先を磨く部分に軽く当て、細かく振動させるように動かしましょう。

特に、インプラントの歯と歯茎の境目は、毛先を45度の角度で当てることで、汚れを効率よく除去できます。ただ、力を入れ過ぎると歯茎を傷付ける恐れがあるので、毛先が広がらない程度に優しく行うことが肝心です。

磨く順番を決めて磨き残しを防ぐ

インプラントを含む口全体の清掃を効率よく行うには、磨く順番を決めることが大切です。決まった順序で磨くことで、磨き残しを防ぎ、全ての歯をしっかりとケアできます。

例えば、右上の奥歯から始め、時計回りに左上奥歯、次に左下奥歯から右下奥歯へと一筆書きの要領で進めましょう。毎回同じ順番で磨くことで、磨き残しが少なくなり、一貫性を持って口内を清潔に保てます。

歯科医院での定期的なメンテナンスも不可欠

日々のセルフケアに加え、インプラントを長持ちさせるためには、定期的に歯科医院でのメンテナンスを受けることが欠かせません。プロによるクリーニングを受けることで、日頃の歯磨きでは取り切れない歯垢や歯石を除去できます。

また、歯科医院での定期検診により、虫歯や歯周病、そしてインプラント周囲炎といった歯のトラブルを早期に発見することができ、早めの処置が可能になります。

さらに、噛み合わせの調整や細菌感染のコントロールも行うことで、インプラントの健康を保ち、長く歯を維持することができるでしょう。

インプラント後の歯みがきの注意点

インプラント手術直後は、患部が非常にデリケートな状態なため、歯磨きにおいて注意すべき点がいくつかあります。また、インプラント治療が終了した後もインプラントを長持ちさせるために気を付けるべきポイントがあるため、下記にて解説します。

インプラント手術当日は歯磨き“しない”

インプラント手術を受けた当日は、患部への刺激を最小限に抑えるため、歯磨きを控えましょう。

手術直後は、傷口やインプラントを支える顎骨が非常にデリケートな状態です。そのため、無理にブラッシングを行うと炎症や感染を引き起こす可能性があります。

手術当日は口をすすぐことも必要最低限に留め、翌日から徐々に歯磨きを再開しましょう。

抜糸までは優しい力加減でブラッシングを

抜糸が行われるまでの約1週間は、歯磨きの際に柔らかい歯ブラシを使用し、優しく磨くことが大切です。手術後しばらくは、強い力でのブラッシングが術部に負担をかけてしまう可能性があるため、控えるべきです。

特にインプラント周囲の組織が安定するまでは、細心の注意を払って磨くようにしましょう。もしも不安がある場合は、歯科医師に相談し、適切なブラッシングの方法を確認すると安心です。

歯みがき粉選びに気を付ける

インプラント治療後の歯磨き粉選びは、少しの工夫でインプラントの寿命を延ばすことができます。どのようなものを選ぶか、慎重に選択することが重要です。

フッ素入りの歯磨き粉を選ぶ

フッ素入りの歯磨き粉は、インプラント治療後のケアにおいて非常に有効で、フッ素は歯のエナメル質を強化し、虫歯予防に効果があります。また、口腔内全体の健康を維持するためにも、残存する天然歯をケアすることが大切です。

ただし、フッ素は安全な濃度で含まれている商品を選びましょう。なお、インプラントのチタンにも影響がないとされているので、安心して使用できます。

研磨剤入りはNG

研磨剤入りの歯磨き粉は、インプラントの表面や歯茎にダメージを与える可能性があります。また、研磨剤が原因で歯茎に小さな傷ができると、そこに細菌が入り込み炎症を引き起こすリスクがあります。

インプラント周囲を優しく且つ効果的にケアするためには、研磨剤を含まない歯磨き粉を選びましょう。歯磨き粉選びに迷う場合は、歯科医師に相談することが大切です。

インプラントのメンテナンスに関するよくある質問

インプラントは、メンテナンス次第で寿命年数に大きな差が出ます。ここでは、インプラントのメンテナンスに関するよくある質問をまとめました。

インプラントのメンテナンスに対して気になることや不安なことがある方は、ぜひ参考にしてください。

インプラントの隙間の掃除はどうすればいいですか?

インプラントの隙間の掃除には、歯間ブラシやデンタルフロスがおすすめです。歯ブラシでは清掃が難しい歯間の汚れを取り除くことに最適なため、歯ブラシと併用して使用することで歯垢の除去率が格段に上がります。

電動歯ブラシはインプラントに使っても大丈夫ですか?

電動歯ブラシは、インプラントに使っても問題ありません。電動歯ブラシは一定の圧力と速度で動作することで、歯垢の効率的な除去が可能となります。

手動よりも均一に磨けるため、力加減の必要がなく、歯ぐきやインプラントを傷つけるリスクも軽減できます。特に、狭い隙間や歯肉のポケットに溜まりやすい汚れに対応する能力に優れているため、インプラントの周囲を清潔に保つことができるでしょう。

インプラントに歯間ブラシとフロスはどっちを使うといいですか?

インプラントには、基本的にはデンタルフロスの使用が望ましいです。インプラントは天然歯とは異なり、構造的に歯間ブラシが通りにくいことが多いためです。

歯間距離が広がっている場合は、歯間ブラシを選ぶと良いでしょう。フロスと歯間ブラシを使い分けることで、隙間に合わせた効果的なケアが可能になります。個々の状況に応じて適切なツールを選びましょう。

インプラントにフロスが入らない場合はどうしたらいいですか?

フロスがインプラントの隙間に入りにくい場合には、スーパーフロスを使用することが効果的です。スーパーフロスは、硬い先端と、汚れをしっかりと絡めとるスポンジ部分を持ち、狭い隙間にも簡単に通せます。

清掃が難しい場所でもしっかりとプラークを除去できるため、通常のフロスが通らない場合は活用してみましょう。適切なフロスの選択や使い方について不安がある場合は、歯科医に相談するのがおすすめです。

正しいメンテナンスでインプラントを長持ちさせましょう!

インプラント治療を終えた後のメンテナンスは非常に重要です。インプラントはケアを怠ってしまうと、インプラント周囲炎や破損などのトラブルにつながりかねません。

そのため、通常のブラッシングを丁寧に行うとともに、日頃から歯間ブラシやデンタルフロスを活用しましょう。また、インプラントを長持ちさせ、口腔内の健康を維持するためにも、歯科医院での定期的なメンテナンスに通うことも大切です。

当院「高田歯科クリニック(東京都杉並区)」では、インプラントのメンテナンスを徹底しており、患者様に長く快適に使用し続けていただけるようサポートしております。

インプラントのメンテナンスについて気になることがあれば、ぜひ当院へお気軽にお問い合わせください。

カテゴリー:インプラント&歯科ブログ   投稿日:2025年5月7日