インプラント書籍執筆の院長が丁寧にご相談にのります

院長 高田 徹

お電話でお問合わせ

03-3393-4182

インプラントと銀歯(詰め物/ブリッジ)の違いを徹底比較

インプラントと銀歯は、どちらも歯の機能を補うための治療ですが、適応される状況や治療方法には大きな違いがあります。

この記事では、インプラントと銀歯(詰め物/ブリッジ)の違いや特徴、メリット・デメリットについて詳しく解説します。

それぞれの特徴を深く理解し、自分に最適な治療法を選びましょう。歯を失った場合の治療について検討中の方は、ぜひ参考にしてください。

この記事でわかること
  • インプラントは顎骨に人工歯根を埋め込み、人工歯を装着する治療
  • インプラントのメリットは「審美性や機能性に優れている」「他の歯への影響がない」「チタン使用」。デメリットは「費用が高い」「治療期間が長い」「メンテナンスが必要」
  • インプラントと銀歯(ブリッジ)は失った歯を補う治療法で、銀歯(詰め物)は虫歯などで削った歯の一部を補う治療法
  • 銀歯(詰め物)からセラミックやインプラントに変えることは可能。ただしインプラントにする場合は抜歯する必要がある
  • 銀歯(ブリッジ)は、欠損歯の両隣を土台として使用し、連結した被せ物を装着する治療
  • 銀歯(ブリッジ)のメリットは「作りが頑丈」「費用を抑えられる」。デメリットは「目立ちやすい」「他の歯への負担が大きい」「変形するのが早い」
  • インプラントが銀歯(ブリッジ)より適しているかを見極める基準は「骨の状態」と「年齢・健康状態」

インプラントについて

インプラントは近年、歯を失った際の治療法として多くの患者様に選ばれるようになってきました。まずはインプラント治療の特徴やメリット・デメリットについてさらに詳しく解説します。

インプラントの特徴

インプラントは、歯を失った部分の顎の骨に人工歯根を埋め込み、その上から人工歯を被せる外科手術を伴う治療です。

特に審美性や機能性に優れているのが特徴で、天然歯とほとんど変わらない状態にまで回復させることのできる魅力的な治療法と言えるでしょう。一方で、他の治療法と比べて治療期間や費用がかかるため、計画的に治療を進めることが大切です。

インプラントのメリット

インプラント治療のメリットは、主に下記の4つが挙げられます。

  • 審美性に優れている
  • 天然歯と変わらない噛み心地・機能性
  • 他の歯への影響がない
  • チタンを使う

それでは、一つずつ詳しく解説していきます。

審美性に優れている

インプラントは、審美的に非常に優れており、セラミックやジルコニアといった素材を使用することで、まるで本物の歯のような自然な見た目を実現します。これにより、人と接することや笑顔に自信を持つことができ、快適に日常生活を送ることができます。

銀歯と比べてみても、インプラントは他の天然歯と調和しており、違和感なく美しい口元を維持できるでしょう。

天然歯と変わらない噛み心地・機能性

インプラントは人工歯根を顎の骨に埋め込むため、安定性と耐久性に優れており、噛み心地や機能性の面でほとんど天然歯と変わりません。

噛む力も天然歯に近いため、硬い食べ物や粘りのある食品も不便なく楽しむことができます。

他の歯への影響がない

インプラントは他の歯に負担をかけずに治療することが可能です。ブリッジのように隣の歯を削る必要がなく、インプラント自体がしっかりと機能するため、周囲の歯を傷つけたり削ったりすることがありません。

また、適切なメンテナンスを続ければ長期間にわたって使用可能で、他の歯に影響を与えることなく健やかに保つことができます。これによりインプラントは、口腔内全体の健やかさを保持するのに非常に有効といえるでしょう。

金属アレルギーのリスクが少なく耐久性に優れる

インプラントには、金属アレルギーのリスクが低いチタンが主に使用されます。チタンは体内に安全に埋め込むことができる素材として広く認識されており、強度や耐久性にも優れています。

なお、チタン素材でもアレルギーのリスクを心配する方には、ジルコニアを使ったインプラントが提供される場合もあるため、一度歯科医院で相談しましょう。

このように、インプラントは患者様の口腔内や身体を考えて安心・安全な素材を使用しているため、多くの方が安心して選ぶことができます。

インプラントのデメリット

前述した通り、インプラントは魅力ある治療法ですが、安心して治療を受けるためにデメリットも併せて理解しておく必要があります。主なデメリットは下記の3つです。

  • 費用(値段)が高い
  • 治療期間が長い
  • 治療後もメンテナンスが必要

それでは、一つずつ詳しく見ていきましょう。

費用(値段)が高い

インプラントは保険適用外の治療のため、費用が高額になるのが特徴です。歯科医院によって費用はそれぞれ異なりますが、1本あたり約30万~50万円程度が費用相場で、完全自己負担になるのが一般的です。

治療費には、検査料や診断料、手術費、材料費など様々な内訳があるため、まずは見積もりを出してもらい、最終的にどれだけの費用がかかるのか事前に歯科医院へ確認するようにしましょう。

治療期間が長い

インプラントは歯茎を切開し、顎の骨にインプラント体を埋入する外科手術を伴います。そのため、傷の治癒を待つことや顎骨とインプラント体の結合を待つための待機期間が必要であり、他の治療法と比べてその分治療期間が長くなるのが特徴です。

インプラント治療の完了までには、約1年程度必要になるでしょう。なお、骨造成(骨を増やす手術)が必要な場合や複数本の埋入が必要な場合には、さらに時間がかかることになります。そのため、治療開始から完了までのスケジュールの考慮も重要です。

治療後もメンテナンスが必要

インプラント治療が完了したら終わりではなく、その後のメンテナンスが欠かせません。インプラントは虫歯になることはありませんが、メンテナンスを怠っていると汚れが付着し、それが原因でインプラント周囲炎を発症するリスクが高まります。

インプラント周囲炎が進行すると、インプラント周囲の組織に炎症が起き始め、骨を吸収し、最悪の場合インプラントの動揺や脱落を招く恐れがあります。

そのため、日頃から自宅での丁寧な歯磨きを徹底するとともに、歯科医院での定期的なメンテナンスを心がけるようにしましょう。

インプラントと銀歯(詰め物)の違い

インプラントと銀歯(詰め物)は、そもそも全く異なる治療法であり、ご自身の歯が残っているか残っていないかによってどちらを選択すべきかが変わってきます。そのため、自分の口腔内をよく理解しておく必要があるでしょう。

まず、インプラントは歯を失っている(抜歯している)場合に適応される治療法で、歯を失った箇所に人工歯根を埋め込み、その上から被せ物を装着する方法です。一方、銀歯は虫歯などで歯を削った際、その削った部分を補うための詰め物として使用する治療法です。

銀歯(詰め物)をセラミックにすることはできるのか

結論からお伝えすると、銀歯をセラミックにすることは可能です。銀歯をセラミックに変える際の一般的な流れとしては、銀歯を外し、少し歯を削って整え、型取り後にセラミックを装着します。

銀歯は見た目が目立つ、経年劣化が起こりやすいなどのデメリットも多いため、セラミックに変えることで審美性や耐久性の改善につながるでしょう。ただし、銀歯とセラミックの素材の違いによって、再度歯を削らないといけないことや自費診療であることから費用がかかることを理解しておく必要があります。

銀歯(詰め物)からインプラントに変えることはできるのか

銀歯(詰め物)からインプラントに変えることはできます。ただし、前述した通り、銀歯はご自身の歯が残った状態での治療法のため、インプラントを希望する場合には抜歯をしなければなりません。

審美性や耐久性などを重視してインプラントに変えたいと思っている場合は、銀歯からセラミックに変えることでも対応ができます。一度抜歯すれば、元に戻すことはできなくなるため、後悔のないよう検討し、歯科医とも相談した上で選択するようにしましょう。

銀歯を使った「ブリッジ」について

歯を失った際の治療法の一つとして、今でも多くの患者様に選ばれるのがブリッジです。ここでは、銀歯を使ったブリッジについて詳しく解説します。

銀歯(ブリッジ)治療の特徴

ブリッジとは、歯を失った部分の両側の歯を土台として使用し、連結した取り外し不要の被せ物を装着する治療法で、保険治療では、その被せ物に銀歯が使用されます。

銀歯(ブリッジ)は強度が高いため、硬い物を噛むことができる他、接着剤でしっかりと固定するため、安定性もあり、ほとんど違和感なく日常生活を送ることができます。

ただし、見た目や寿命など、インプラントと比べると劣る部分もあるため、どちらが自分にとって最適な治療かをしっかりと見極める必要があるでしょう。

インプラントと銀歯(ブリッジ)の違い

インプラントと銀歯(ブリッジ)の違いを理解しておくことで、自分にとっての最適な治療が見つかるはずです。歯を失った際の治療法で迷う場合には、下記の違いを参考にしてみてください。

見た目・素材

まず、インプラントと銀歯(ブリッジ)の大きな違いは、見た目や素材です。インプラントの特徴として、天然歯とほとんど変わらない自然な見た目を実現できることが挙げられます。

主に人工歯には、セラミックやジルコニアの素材が使われることがほとんどで、隣り合う天然歯とのバラつきなどもなく、美しい仕上がりになるのが魅力といえるでしょう。

一方、銀歯(ブリッジ)の素材は金属のため、会話をするときや笑ったときに目立ちやすいのがデメリットとして挙げられます。

機能性・耐久性

インプラントは顎骨と人工歯根を結合させるため、安定性に優れているのが特徴です。そのため、硬い物でも噛むことができるようになり、噛む力も天然歯とほとんど変わらず、違和感なく食事を楽しむことを可能にしてくれます。

銀歯(ブリッジ)も、金属という強度の高い素材でできていることから、硬い物でも噛むことができ、耐久性に優れているのが特徴の一つ。また、接着剤でしっかり固定されているため、食事も通常通り楽しむことができます。

ただし、銀歯は経年劣化が進みやすく、他の歯に対しての虫歯や歯周病のリスクを高めてしまう可能性があるため、定期的な交換や再治療が必要になるでしょう。

寿命

インプラントの平均寿命は、約10年~15年程度と言われており、メンテナンス次第では、20年以上使用を続けている方もいて、寿命が長いことが特徴です。

一方、銀歯(ブリッジ)の平均寿命は、約5年~7年程度が目安とされています。インプラントと同じく、メンテナンスによって寿命が長くなることもありますが、銀歯は経年による劣化が避けられません。長期間使用を続けると虫歯のリスクも高まるため、定期的に交換することが重要になるでしょう。

メンテナンスの必要性

インプラントは虫歯になることはありませんが、インプラント治療後に起きやすいトラブルの一つとしてインプラント周囲炎があります。これは歯周病の一つで、歯垢や歯石が原因でインプラントの周囲に炎症を起こし、最悪の場合インプラントの動揺や脱落を招く恐れがあります。

また、銀歯(ブリッジ)はインプラントと比べて汚れが付着しやすいことから虫歯発症のリスクが高いため、より清掃面では注意を払わなければなりません。さらに経年劣化によって、接着部分に隙間が生まれることで銀歯が脱離したり、虫歯が再発してしまったりすることもあります。

そのため、インプラントも銀歯(ブリッジ)も、治療後は自宅での丁寧なセルフケアや歯科医院での定期的なメンテナンスを心がけましょう。日頃から口腔内を清潔に保つことで、長持ちさせることができます。

費用

インプラントは自費診療のため、歯科医院によって費用はそれぞれ異なりますが、1本あたり約30万~50万円程度が費用相場です。完全自己負担となることから、費用が高額になるのが特徴です。

一方、銀歯(ブリッジ)は保険適用で比較的安価に済ますことができるでしょう。ただし、前述した通り、銀歯(ブリッジ)はインプラントと比べて寿命が短く、その分定期的な交換や再治療が必要になる場合もあります。そのため、後で費用がかかる可能性があることも理解しておく必要があります。

銀歯(ブリッジ)のメリット

ここでは、銀歯(ブリッジ)のメリットについて詳しく解説します。主に挙げられるメリットは、下記の2つです。

  • 作りはしっかりしている
  • 費用を抑えられる

作りはしっかりしている

銀歯には金属が用いられており、非常に硬く、耐久性が高いため、長期間にわたって使用することが可能です。特に、咬む力が強くかかる奥歯の噛む面では、この強度が必要とされることが多いです。

そのため、審美的な美しさよりも、機能性や強度を重視したいという場合や日頃から食いしばりや歯ぎしりがある方にとっては最適の選択肢となるでしょう。たとえセラミックやプラスチックなど他の材料だと壊れてしまうような場合でも、銀歯はこれらを上回る強度を誇ります。

費用を抑えられる

銀歯は、インプラントなどの他の歯科治療に比べて費用が抑えられるという大きな利点があります。一般的に、銀歯は健康保険の適用内で治療を受けることができるため、費用面での負担も少なくなります。

銀歯(ブリッジ)のデメリット

銀歯(ブリッジ)は比較的安価で、日常生活を送るうえでの不便も少ないため、選ばれる患者様も多いですが、デメリットも存在します。具体的なデメリットは、下記の3つです。

  • 目立ちやすい
  • 他の歯への負担が大きい
  • 変形するのが早い

それでは、一つずつみていきましょう。

目立ちやすい

銀歯(ブリッジ)は金属が露出するため、審美性においては大きなマイナスとなります。特に、笑った際に見える部分に装着されると、銀色が際立ち、他の白く整った歯と比べて非常に目立ちます。

そのため、銀歯がコンプレックスとなり、他人と話すことや笑うことにためらいを感じさせることもあるでしょう。これが理由で、見た目を重視する方はセラミックやジルコニアといった、より自然な見た目の素材を選ぶことが一般的です。

他の歯への負担が大きい

銀歯(ブリッジ)は金属製であり、通常の歯より硬いため、噛み合う天然歯に負荷がかかることがあります。この結果、噛み合う歯が早くすり減ったり、最悪の場合には欠けてしまうリスクがあります。

また、銀歯(ブリッジ)を装着する際には失った歯の両側の健康な歯を削って支えにするため、削られた歯に長期的な影響が及び、将来的に歯の耐久性が低下することも避けられません。

変形するのが早い

銀歯(ブリッジ)に使われる金属は時間の経過とともに摩耗や変色が進み、銀歯が長期間使用されると隙間が生じやすくなります。この隙間には汚れが溜まりやすく、虫歯や歯周病のリスクが増す原因となります。

また、噛み合わせにも変化が生じるため、これを放置することは口腔内の健康に悪影響を与えることになるでしょう。メンテナンスや交換が必要となる頻度が高まるため、他の材質による治療法の検討も重要です。

銀歯そのもののリスク

銀歯には金属が使用されているのですが、その金属の性質によって、長期間使用し続けていると口腔内や身体に悪影響が及ぶ可能性があります。

下記では、銀歯が口腔内や身体に与えるリスクについて詳しく解説いたします。

虫歯が発生しやすい

銀歯は時間とともに劣化し、接着部分に隙間が生じることがあります。その結果、細菌が内部に侵入し、虫歯が再発するリスクが高まるのです。

また、金属は歯垢や歯石が付着しやすい性質があるため、虫歯のリスクを促進させ、再治療やさらなる措置が必要になることも。そのため、銀歯は定期的に交換が必要になることや丁寧なセルフケアが重要であることを理解しておきましょう。

金属アレルギーのリスク

銀歯には、金属アレルギーのリスクも潜んでいることを理解しておかなければなりません。銀歯に含まれる金属は唾液と反応してイオン化し、長期的に体内に蓄積される可能性があります。

アレルギーの症状としては、口内の炎症や身体のかゆみが一般的です。また、既に金属アレルギー体質の方や、アレルギーの既往歴がある方は特に注意が必要です。

なお、金属アレルギーを持っていない方でも、体内で蓄積される量が一定量を超えてしまうと、アレルギー症状が出る可能性があるため、心配な場合は金属を使用しない他の治療法を検討することも一つの手段です。

歯茎が黒くなるリスク

銀歯を使うことで、歯茎が黒くなるリスクも存在します。というのも、金属が唾液との反応でイオン化し、歯茎に浸透して黒ずませる可能性があるからです。

特に前歯の被せ物に金属が使用されている場合、見た目に影響を及ぼすことが考えられるでしょう。そのため、見た目に気を使う方や変色が気になる場合は、早めの銀歯の交換や他の治療法の検討が推奨されます。

銀歯を使ったブリッジ治療のリスク

銀歯は保険が適用されるため、被せ物が必要となる治療の際には、費用面を重視して銀歯を選ばれる患者様も多いのが現状です。

しかし、銀歯を使ったブリッジ治療には、リスクが伴うため、長期的に見て安心して使用を続けられるかどうかをしっかりと見極める必要があります。

健康な両サイドの歯の寿命を縮めてしまう

ブリッジ治療においては、失った歯を補うために両隣の健康な歯を大きく削ります。この際、歯を保護しているエナメル質も取り除かれるため、削られた歯は虫歯になりやすい状態となります。

さらに、銀歯を使ったブリッジでは、経年劣化や銀歯が虫歯菌によって溶かされることで内部に虫歯が広がるリスクも避けられません。

また、支えとなる健康な歯には通常よりも負荷がかかるため、削られたことで受けたダメージと相まって歯の寿命が短くなるという問題もあります。

早い段階で再治療が必要になりやすい

銀歯の寿命は約5〜7年といわれており、データによるとこの期間で再治療が行われる確率は約50%と高めのリスクが指摘されています。

ある研究によると、銀歯のブリッジの寿命は詰め物や被せ物の中でも特に短いことが判明しています。そのため、少しでも長く使用を続けられるよう、定期的なメンテナンスでケアしておくことが大切になるでしょう。

インプラントが銀歯より適しているかを見極める判断基準

見た目や機能性など、自分が求めることを重視することも大切ですが、どの治療法が自分に適しているのかを判断する際には、自身の口腔内や全身状態を考慮することも重要です。

下記では、インプラントが銀歯より適しているかを見極める判断基準について解説します。

骨の状態

インプラントは顎の骨にインプラントを埋入し、顎骨と人工歯根を結合させて固定します。そのため、インプラント治療を行う上で、骨の量が十分に確保できていることが欠かせません。

なお、骨がもともと薄い方や骨量が少ない方でも、骨造成(骨を増やす手術)を行うことで治療が可能になるケースがほとんどです。まずは精密検査で骨の状態を確認し、インプラント治療が可能かどうかを見極めてもらいましょう。

年齢や健康状態

インプラント治療は、成人の方であれば基本的に誰でも受けることができます。高齢者の方でも治療は可能ですが、インプラント治療は外科手術を伴うため、身体への負担があることは理解しておかなければなりません。

また、健康状態が良好であることも条件の一つです。例えば、糖尿病や高血圧、心疾患、骨粗しょう症などの全身疾患をお持ちの方は、細菌感染などのリスクが高まるため、インプラント治療が難しいケースも考えられます。なお、持病の状態によっては治療を受けられることも多いため、まずは歯科医師やかかりつけの主治医に相談しましょう。

「インプラント 銀歯」に関するよくある質問

最後に、インプラントと銀歯(ブリッジ)に関するよくある質問にお答えします。

銀歯のブリッジをインプラントに変更することはできますか?

銀歯のブリッジをしている箇所をインプラントに変更することは可能です。ただし、インプラントへ変更する場合には、「顎骨の量が十分あること」「インプラントを埋め込むスペースがあること」など、考慮すべきことがあります。

インプラント治療を行うための条件を満たしていない場合は、追加の治療が必要になる場合もあることを理解しておきましょう。

インプラントで銀歯を被せることはありますか?

インプラントの上部構造(人工歯)には様々な種類が存在し、金属(銀歯)を被せることもあります。一般的に使用されるセラミックやジルコニアに比べて安価であることが特徴ですが、経年劣化を起こしやすいため、あまりおすすめできません。

上部構造の種類は、口腔内の状態によって一人一人最適なものは異なるため、歯科医師と相談しながら決めるようにしましょう。

「銀歯はやめたほうがいい」と言われる理由は何ですか?

銀歯は金属で作られており、経年劣化が起こりやすい被せ物です。経年劣化が起こると、接着部分に隙間が生まれ、そこから細菌が入り込み、二次虫歯につながるリスクが高まってしまうのです。

銀歯は強度が高いため、奥歯の治療には向いている被せ物ですが、虫歯のリスクや再治療の可能性は避けられないことを理解しておく必要があるでしょう。

インプラントか銀歯(ブリッジ)か迷う場合は高田歯科クリニックへご相談を

歯を失った治療法として有名なインプラントと銀歯(ブリッジ)ですが、それぞれ特徴が異なるため、メリットやデメリットも考慮したうえで慎重に選択することが大切です。併せて、ご自身の口腔内や健康状態、思い描く理想なども視野に入れ、納得のいく治療を受けられるようにしましょう。

当院「高田歯科クリニック(杉並区荻窪)」では、患者様が納得して治療を受けられるよう、カウンセリングを行っております。

インプラントや銀歯(ブリッジ)の治療について迷われている方や疑問に思われる方は、ぜひ当院へお気軽にご相談ください。

カテゴリー:インプラント&歯科ブログ   投稿日:2025年5月7日