老後を見据えた60代のインプラント治療のメリットとデメリット
たとえ歯を失ったとしても、今後の人生も変わりなく食事や会話を楽しむための方法として有効なのがインプラント治療です。しかし、60代70代と年齢を重ねてもインプラント治療を受けられるのか疑問を感じる方も多いのではないでしょうか。
今回の記事では、老後を見据えた60代のインプラント治療のメリットとデメリットに加えて、60代でもインプラント治療を成功させるポイントなどについて解説します。老後の人生も快適に過ごすためにも、ぜひ参考にしてみてください。
この記事で分かること
- インプラント治療は60代でも可能!
- 60代以降は口腔内や全身状態によってインプラント治療が難しいケースがある
- 60代でインプラント治療をするメリットは、健康な他の歯を失わずに済む、しっかり噛めて食事を楽しめる、健康維持につながる、身体機能の低下を防ぐことができる、会話を楽しめる、認知症のリスクを軽減できる、若々しい口元・顔の印象を保てること
- 60代でインプラント治療は、あらゆるリスクを考慮した上で受けることが大切
- 60代でインプラント治療を成功させるためには「経験や実績が豊富な歯科医師を選ぶこと」「セルフケアを徹底すること」「定期メンテナンスに通うこと」の3つのポイントを押さえること
インプラント治療は60代でも可能?
結論からお伝えすると、60歳以上の方でもインプラント治療は十分に可能です。加齢による不安を感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、健康状態や口腔内の条件が整っていれば、高齢でも問題なく治療を受けることができます。
実はインプラント治療を選ぶ人が多いのは60代以降!
インプラント治療に興味があっても、「年齢的に遅すぎるのでは」と不安を感じる方もいます。しかし実際には、60代以降になってもインプラント治療を選ぶ人は少なくありません。
40代後半〜50代以降で歯を失うリスクが一気に高まり、見た目や噛み心地、食事のしやすさなど生活の質を重視して治療を選ぶ人が増えているのが現状です。また、従来の入れ歯で不便を感じていた方が、安定性や快適性を求めてインプラントを希望するケースも目立ちます。
そのため、年齢関係なく高齢であっても残りの人生を快適に過ごすためにインプラントは最適な治療法といえるでしょう。
60代でもインプラント治療が難しい人もいる
60歳を過ぎてもインプラント治療を希望される方は多くいらっしゃいますが、すべての方が問題なく受けられるわけではありません。ここでは、60代でもインプラント治療が難しい代表的なケースについて詳しく解説します。
顎の骨が少ない・薄い
インプラント治療はあごの骨に人工歯根を埋め込み、その上に人工歯を装着する方法です。そのため、あごの骨の量や厚み、密度が十分でなければインプラント体をしっかりと固定できず、治療が難しくなるかもしれません。
年齢とともに歯を失った部分の骨が吸収されやすく、骨の強度が低下しやすいのが60代以降の特徴です。しかし、最近は骨移植や骨造成といった骨を補う治療が可能となっているため、十分な骨量を確保することでインプラント治療が可能になるケースも増えています。
体力がなく外科手術に不安がある
インプラント手術は歯茎を切開し、顎の骨を削って人工歯根を埋める外科的な治療であり、一般的な歯科治療に比べて体への負担が大きくなるでしょう。
体力が十分でないと、出血や感染症のリスク、術後の治癒が遅れる可能性も考えられます。しかし、生活習慣の見直しや運動、食事で基礎体力を上げたり、手術方法を工夫したりすることで、リスクを減らしインプラント治療が受けられる場合もあります。
持病がある
年齢を重ねると、糖尿病や高血圧、心疾患、骨粗しょう症などの持病を抱えている方が増えてきます。これらの持病はインプラント治療への適応性に大きく影響し、場合によっては手術や治癒過程に感染症や傷口の治癒の遅れなどのリスクをもたらすことがあります。
ただし、医師の指導下で服薬や症状のコントロールをしっかり行い、治療計画を綿密に立てれば、インプラント治療ができる場合も少なくありません。インプラントを希望する場合は、必ず内科医と歯科医師双方とじっくり相談した上で進めるようにしましょう。
術後のメンテナンスが難しい
インプラントは耐久性が高く寿命が長いのが魅力の一つですが、長く使い続けていくためには適切なメンテナンスや日々のセルフケアが欠かせません。
しかし、ご自身の体調の変化、介護の必要が生じた場合など、今後の生活状況によっては歯科医院への通院や日々の丁寧な歯磨きが難しくなる可能性も想定しておくべきです。
特に、インプラント周りの清掃が不十分になると「インプラント周囲炎」という歯周病によく似た炎症が起き、最悪の場合インプラントが脱落する原因にもなります。定期的な歯科検診とプロによるクリーニングは欠かせませんが、ご自身で通院が難しい場合は、ご家族のサポートや訪問診療も検討する必要があるでしょう。
60代でインプラント治療をするメリット
60代になると、歯を失うリスクが高まるため、歯を補うための治療の選択を迫られるときが増えてくるでしょう。選択肢の一つとなるインプラント治療には多くのメリットがあります。
ここでは、60代でインプラント治療を受けるメリットについて具体的にご紹介します。
健康な他の歯を失わずに済む
インプラント治療は、自立した人工歯を顎の骨に直接固定するため、周囲の健康な歯に負担をかけることがありません。ブリッジや部分入れ歯では、左右の歯を削ったり支えにしたりすることで、健康な歯がダメージを受けてしまい、将来的にさらに歯を失うリスクが高まります。
しかし、インプラントであれば、周囲の歯を守りながらしっかり噛める状態を長期間維持できるため、今ある歯の寿命を延ばしたい方には特におすすめの治療法です。
しっかり噛めて食事を楽しめる、健康維持につながる
60代の方にとって、食事を十分に楽しみ、好きなものをしっかり噛んで食べることは生活の満足度や健康の維持に直結します。インプラントは顎骨に固定されるため、天然歯とほぼ同様の噛み心地が得られ、固い食材やお餅なども自信を持って食べられるようになるでしょう。
また、入れ歯のようなズレや味覚の変化も少なく、栄養バランスの良い食事が可能です。さらに、よく噛むことで消化や栄養吸収が助けられ、免疫力や内臓、筋力の維持にもつながるため、ストレスも減り、心身ともに健やかに過ごせるでしょう。
身体機能の低下を防ぐことができる
噛む力は単なる食事のためだけでなく、全身の健康維持にも大きく影響しています。特に高齢になってからは、しっかり噛んで食べることが身体機能の低下を防ぐ鍵といえるでしょう。
インプラントは顎の骨にしっかり固定され、安定した咀嚼力を持続できます。その結果、栄養の吸収が良くなり、免疫力の保持や筋力の低下予防、内臓の健康にも良い影響を与えます。
会話を楽しめる
インプラントは天然歯と同じようにしっかり固定されているため、入れ歯と違ってタ行やサ行の発音もはっきりしやすく、人前での会話も自信を持って楽しめます。
また、ズレたり、外れたりする心配もなく、口腔内での違和感もほとんどないため、会話の際に気を遣う必要がありません。
認知症のリスクを軽減できる
近年の研究では、しっかり噛むことが脳への刺激となり、認知症リスクの軽減につながることがわかっています。厚生労働省の調査でも、歯がほとんどない人は歯が20本以上残っている人よりも1.9倍認知症になりやすいという結果が出ています。
そのため、歯を失ってもインプラント治療によって噛む機能を維持できれば、将来的な認知機能の低下予防も期待できるでしょう。
若々しい口元・顔の印象を保てる
インプラントは審美性に優れており、天然歯とほとんど変わらない美しさが特徴です。また、インプラントは顎骨の吸収や歯ぐきの退縮を防ぎ、表情筋の衰えも抑えられるため、顔のたるみやシワの予防にもつながります。
その結果、頬がこけたり顔が老けたりするのを防ぎ、若々しい口元と顔の印象を長く保つことができるでしょう。
60代でインプラント治療をするデメリット
60代でインプラント治療を検討する方は多くいらっしゃいますが、年齢を重ねることによるデメリットがあることも理解しておく必要があるでしょう。特に、治療の難易度やリスクが高まる点にも注意が必要です。
以下では、60代でインプラント治療をする際の代表的なデメリットについて解説していきます。
免疫力が低いと細菌感染を起こしやすい
インプラント治療では、歯茎を切開し顎の骨にインプラントを埋め込むという外科処置が不可欠です。その際、傷口から細菌が侵入して感染を引き起こすリスクが伴います。
高齢になると免疫力が低下しているため、感染症を起こしやすくなり、術後の治癒にも時間がかかることがあるでしょう。
持病がある場合はリスクが高まる
60代になると、糖尿病や高血圧、心疾患、骨粗しょう症などの持病を抱えている方も多くなります。特にこれらの持病がインプラント治療に影響を及ぼすことがあり、適切な医療管理が行われない場合にはリスクが高くなります。
治療を受ける際は、主治医や内科医と連携し、持病に配慮した治療計画を立てることが不可欠なため、自己判断せず、必ず歯科医師や専門医に相談しましょう。
対応できる歯医者が限られる
高齢になると顎の骨の量や密度が減少していることが多く、インプラント外科治療の難易度が上がります。特に骨が十分でない場合は骨造成や骨移植といった追加手術が必要になるケースもあり、高度な技術と設備を持つ歯科医師・歯科医院に限られてしまいます。
インプラントを検討する際には、インプラント治療の経験や実績が豊富で、専門性の高い歯科医を選ぶことが、成功の鍵となるでしょう。
保険適応の治療法に比べて治療費や治療期間がかかる
インプラント治療は基本的に自費診療となるため、保険が適用される入れ歯やブリッジと比べて費用が高額になります。また、インプラントと顎の骨がしっかり結合するまでには数ヶ月~半年かかるため、治療期間も長くなります。
特に高齢者の場合、骨や歯肉の状態によってさらに治療期間が延びることもあるため、スケジュールや費用について十分に理解し、計画的に治療に臨むことが大切になるでしょう。
インプラントと骨が結合しにくい
インプラントは手術後、時間の経過とともに顎の骨としっかり結合して初めて安定します。しかし、年齢とともに免疫力が低下し、傷口の治癒が遅くなったり、骨の再生力が落ちているため、インプラントと骨がうまく結合しないことがあります。
その結果、インプラントの固定が不安定になることで治療のやり直しが必要になったり、しっかりと固定されたのが確認できるまでに時間がかかったりすることがあるでしょう。
治療後も定期的にメンテナンス(通院)が必要
インプラントは治療が終わったら終わり、というわけではありません。インプラント周囲炎などの予防をするため、患者様自身による毎日のケアはもちろん、定期的に歯科医院でメンテナンスを受ける必要があります。
特に60代以上の場合、口腔環境が変化しやすく、インプラントのトラブルを招く可能性も高まります。インプラントを長く快適に使用し続けるためにも、歯科医院での定期的なメンテナンスを心がけましょう。
60代でインプラント治療を成功させる3つのポイント
60代になると口腔内や身体の状態に変化が現れ始めてくるため、インプラント治療を進めるにあたって慎重な判断や年齢に合わせたケアが必要です。
60代になってもインプラント治療を安心して受けられるよう、以下の3つのポイントを押さえておきましょう。
インプラント治療の経験が豊富な歯科医院(医師)を選ぶ
60代のインプラント治療では、年齢による顎骨の状態の変化や、全身疾患への配慮が求められるため、十分な経験と高い技術を持つ歯科医院・歯科医師を選ぶことが極めて重要です。
高齢者の症例実績が豊富な医院を選択すれば、顎骨の骨量不足に対する骨造成術など、専門的な治療にも柔軟に対応してもらえる可能性が高まります。また、訪問診療への対応やカウンセリングの充実度なども確認し、不安や疑問にきちんと応えてくれる信頼できる医師かをしっかり見極めましょう。
毎日のケアを欠かさない
インプラント治療後は、天然歯以上に丁寧な毎日のケアが不可欠です。
高齢になるほど唾液の分泌量が減り、口腔内が乾燥しやすくなるため、細菌の繁殖リスクが増します。それを防ぐためにも、インプラント専用ブラシや歯間ブラシ、デンタルフロスなどを取り入れて、インプラント周囲を毎日しっかりと清掃しましょう。
歯磨きに自信がない場合は、歯科医師や歯科衛生士の指導を受けることをおすすめします。日々のセルフケアと周囲のサポートを組み合わせることで、より口腔内の衛生面を清潔に保つことができます。
定期的にメンテナンスに通う
インプラントは術後のメンテナンスが、長期間安定して快適に使い続けるうえでの最大のカギとなります。定期的な歯科検診では、歯茎の健康状態やインプラント周囲のクリーニング、噛み合わせのチェックが行われるため、トラブルの早期発見・早期対処が可能です。
高齢になると咬合力が変化したり、自分でのケアが難しくなることもあるため、通院が負担になってきた場合は、訪問診療サービスを利用できるクリニックを選ぶのも良いでしょう。
定期検診ごとに歯科医師とコミュニケーションを取り、変化があればすぐ伝えることで、インプラントをより良い状態で維持しやすくなります。
60代こそインプラント治療!老後を見据えた歯科治療は高田歯科クリニックへご相談を
近年では60代、70代、80代と高齢の方でもインプラント治療を選択する人の割合が増えてきました。インプラント治療は見た目や噛む機能を回復させることはもちろん、健康寿命にも大きく影響するため、老後の人生を豊かに過ごすための有効な治療法といえるでしょう。
高田歯科クリニック(東京都杉並区)では、患者様の年齢や口腔内、健康状態に合わせたご提案を行っております。インプラント治療について気になることや不安な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
カテゴリー:インプラント&歯科ブログ 投稿日:2025年7月4日