インプラントか入れ歯かどう判断する?違いを徹底比較
更新日:2025年8月11日
歯が抜けてしまった場合の治療法としてインプラントにするか入れ歯にするか悩む人が少なくありません。どちらも失った歯を補うための処置ですがいったいどちらが有利なんでしょうか。加えてブリッジという方法もありますが、それ以外の二つの方法と比べるとあまりおすすめできません。
この記事ではインプラントと入れ歯のそれぞれのメリット・デメリットを詳しく解説します。どちらにしようか悩んでいる人は参考にしてください。
▼この記事でわかること
- 歯が抜けた場合の治療法は、インプラント、入れ歯、ブリッジ、インプラントオーバーデンチャーがある
- インプラントと入れ歯で悩む理由は、費用、手入れ、健康上の問題の3つ
- インプラントのメリットは、安定性と機能性に優れていて寿命が長い。デメリットは費用が高額で外科手術が必要
- 入れ歯のメリットは、費用を抑えられ、お手入れも簡単。デメリットは、痛みやズレを感じやすく見た目も目立つ。寿命は数年程度で作り直しが必要な場合も。
- 費用重視・手入れのしやすさなら入れ歯、総合的な健康面重視ならインプラント
1.歯が抜けた場合の主な治療法
歯が抜けた場合の治療法は大きく分けて4つあります。
- インプラント
- 入れ歯
- ブリッジ
- インプラントオーバーデンチャー
まずはそれぞれの特徴をしっかり押さえていきましょう。違いをよく理解してから、どの治療を受けるか判断してください。
1-1.インプラント
インプラントは自然歯とほぼ同じ機能を持つ、半永久的に使える人工歯のことです。「第3の治療法」とも呼ばれており、失った歯の機能を取り戻すのに最適な医療器具として注目を浴びています。
歯科医院で使用されるインプラントは歯科インプラントと呼ばれるもの。美容目的で利用されるものもありますが、機能面はこちらの方が優れています。
失われた歯の部分にインプラントと呼ばれる金属でできた土台を埋め込み、その上から人工歯になる部分を取り付ける治療法です。顎の骨と結合するため、ぐらつきが無くしっかりと固定されるのが特徴です。また別の歯や顎の骨にほとんど負担がかからない治療法であるため、近年盛んに採用される治療法でもあります。
外科手術を伴うため、全ての歯科医院で実施しているわけではありません。インプラント専門の勉強をした歯科医師がいないと治療できません。
1-2.入れ歯
失った歯の機能を取り戻す代表的な治療法として、入れ歯があります。入れ歯と言われると、総入れ歯をイメージする人も少なくありません。実際には失った部分だけ入れ歯にすることができる部分入れ歯も存在し、活躍の幅が広いのが特徴です。
インプラントと違って外科手術などは必要なく、全国の全ての歯科医院で作ってもらうことができます。入れ歯をケアするための用品もドラッグストアなどで販売されており、手入れの面を考えてもインプラントよりもしやすいという特徴も持っています。
治療の条件も特になく保険も適用されるため、経済的にインプラント治療が受けられない人にすすめられる治療方です。ただし、見た目の美しさを追求する「審美性」を重視するのであれば、保険適用外となり追加で費用を払う必要があります。
1-3.ブリッジ
ブリッジを失った歯の機能を取り戻す治療法として有名です。使用するためには両側の歯を削らなければならず、虫歯になるリスクが高いと言われています。経済的には入れ歯と同様、保険が適用されるためそれほど高額にはなりません。
ブリッジは一本から数本単位での治療が一般的です。歯をすべて失っているような状態であれば、使うことができません。また寿命もそれほど長くないため一定期間での交換が必要です。
ブリッジについての詳しい内容は、こちらの記事で解説しています。インプラントと比較しているので、どちらの治療を受けようか悩んでいる人はぜひ参考にしてください。
1-4.インプラントオーバーデンチャー
インプラントオーバーデンチャーは、インプラントと入れ歯のメリットを組み合わせた治療法です。数本のインプラントを顎骨に埋入し、そのインプラントを土台に入れ歯を固定します。
一般的な入れ歯と比べて「外れやすい」「噛みにくい」「痛い」といった問題が大幅に改善され、ずれにくく安定感が高いのが特徴です。
また、入れ歯は取り外しができるため、手軽に清掃が可能で口腔内を清潔に保つことができるのもメリットの一つ。部分入れ歯、総入れ歯のいずれにも対応できるため、ご自身の状態に合った選択ができるでしょう。
2.インプラントと入れ歯で悩む理由
インプラントと入れ歯で悩む理由は、主に3つあると考えられます。
- 費用の問題
- 手入れの問題
- 健康上の問題
どちらも一本から口の中全体をカバーすることまで可能です。同じ条件で治療すると仮定して、患者様がインプラントと入れ歯で悩む理由を解説します。
2-1.費用の問題
おそらく最も大きいと思われるのが費用の問題です。治療の費用だけで40~50万円を超えるインプラント治療は、一部の人を除き保険適用外であるため、治療費全てを自己負担しなければなりません。
一方で入れ歯は、審美性などを求めなければ保険適用で作成することができます。一般の医療費負担は3割なので、それほど高額な治療費にはならないでしょう。ちなみに入れ歯の自己負担額は、ひとつあたり2万円が一般的です。
40万円と2万円では大きな差があります。細かな機能の違いはあるものの、治療費で40万円となるとなかなか手が出せないという人も少なくありません。一方で機能性の面でインプラントが勝る点もあるのが事実。費用だけでは比較できない要素もあり、患者様が悩むポイントでもあります。
2-2.手入れの問題
インプラントと入れ歯で悩む人の中には、手入れの手間でどちらにするか決めきれない患者様もいます。
インプラントの場合、治療直後こそ普段と違いますが顎の骨とインプラントが結合してしまえば普段通りの歯磨きで問題ありません。自然歯と同様、取り外すことができず、歯磨きでしかケアができないという事実もあります。しかし、今まで通りのケアの方法で済むというのは大きな魅力でしょう。
一方の入れ歯は、入れ歯洗浄剤などで消毒や消臭をする必要があります。骨と接合しているわけではないので、自身の歯と同様の手入れができないのがデメリットです。もちろん歯茎の方は今まで通りブラッシングで清潔に保つ必要があるため、維持費の面でいえば入れ歯の方がかかってしまう可能性もあります。
2-3.健康上の問題
患者様がインプラントと入れ歯で悩む理由の一つに、患者さまご自身の健康上の問題があります。
入れ歯は外科手術などが必要ないため、原則どんな人でも作ることができます。しかしインプラントの場合外科手術を伴うため、服用している薬や持病によって、インプラント治療ができないことがあるのです。
現在はインプラントの治療法が徐々に確立されつつあり、以前はインプラント治療を受けられなかった高血圧や心臓病を抱えた患者様でも治療できる方法が考えられています。しかしインプラント治療を受けるためには、歯科医院以外の病院でも治療を受け、インプラント手術ができるまで回復する必要があります。そこまでしてインプラントを入れるのか、入れ歯にするのかで悩んでいる患者さんも少なくありません。
3.インプラントと入れ歯のメリット・デメリット
インプラントと入れ歯にはそれぞれメリット・デメリットがあります。先述の悩む理由と重複する内容もありますが、インプラントと入れ歯で悩んでいる場合、それぞれのメリット・デメリットはしっかり押さえておくべきです。
自身がどちらを治療するか悩んでいる、あるいは家族がどちらの治療を受けるか決めかねているのなら、ぜひ知っておいてください。
3-1.メリット
まずはインプラントと入れ歯のメリットを見ていきましょう。双方のメリットをよく理解して、治療を受ける参考にしてください。
3-1-1.インプラントの場合
インプラント最大のメリットは、自然歯とほぼ同様の機能を回復できる点です。インプラントは外科手術によって埋め込み、その上から上部構造を被せる治療法です。土台は顎の骨に空けた穴に埋め込まれているので、入れ歯やブリッジと比べて安定して物を噛むことができます。
また顎に直結しているため、物を噛んだ際の力がしっかりと上部構造に伝わり、自分の歯と同様に物を噛むことができるのです。
一度埋め込むと半永久的に使えるのもインプラントのメリットです。決まった年数での交換が推奨されている入れ歯と違い、きちんとメンテナンスできていればメーカーの保証期間以上に使用することができます。世界で最も長く使われたインプラントが40年以上と言われています。実に半世紀近くの間、一度も抜くことなく使用されたのです。
治療費こそ高額なものの、それを補って余りある機能性と言えるでしょう。
3-1-2.入れ歯の場合
入れ歯のメリットは、患者様の顎の骨の状態や、健康状態に左右されずに治療できる点です。外科手術を必要とせず、あいだに切開を伴った治療も必要ないため、極端な話どんな人でも治療が可能です。糖尿病や高血圧がコントロールできていない患者様に対しては、インプラントではなく入れ歯をすすめる歯科医院もあります。
また、ブリッジと比較して治療費が安いというメリットもあります。保険適用なので当然といえば当然ですが、仮に保険適用外で入れ歯を作ったとしても20~30万円で済むのです。インプラント一本あたりが40万円するということを考えれば、いかに経済的かがよく分かりでしょう。
自身の手で取り外してメンテナンスが出来るのも、入れ歯ならではの特徴。洗浄剤の購入などでやや維持費がかかるものの、それで口腔環境が守られるのであれば、決して高い買い物とは言えません。
3-2.デメリット
インプラントと入れ歯には、当然デメリットもあります。良い面にばかり目を向けるのではなく、マイナスポイントにもしっかりと目を向け、どちらの治療を受けるのか最終判断をしましょう。
3-2-1.インプラントの場合
インプラントのデメリットは、本数によって費用が2倍・3倍に膨れ上がる点です。入れ歯の場合、2本分でも3本分でも同じ費用で治療を受けることができます。ところがインプラントは外科手術を伴うため、本数が増えれば増えるほど治療に必要なインプラントの数も増えていきます。そのため40万円が80万円、120万円と雪だるま式に増えていってしまうのです。
また外科手術をともなう、というのもインプラントのデメリットと言えます。手術のためには事前の準備や、手術に時間がかかります。入れ歯やブリッジのように型取りをして完成するのを待ち、完成したものをはめ込めば終わりというわけではありません。インプラントの土台部分が顎の骨ときちんと結合できているか、治療したことで異常はないかなどを細かくチェックする必要があるのです。経済的にも時間的にも負担が大きいのが、インプラントのデメリットと言えるでしょう。
3-2-2.入れ歯の場合
入れ歯のデメリットは、インプラントと比較して違和感を感じてしまうことです。入れ歯はバネで固定されるもので、強い力がかかったりするとどうしてもずれてしまいます。ずれ方がひどいと痛みを感じることもあり、不快感を感じてしまう人も少なくありません。また、ずれやすいという特性から、食べられるものに制限がかかってしまうというのもデメリットです。
くわえて、入れ歯の寿命は7~8年と言われており、定期的な作り直しが必要となります。治療にかかる費用が高額でないのは間違いありませんが、作り直しが必要となると、経済的に本当に負担が少ないのか微妙なところです。
見た目でも、自然歯とは色合いが異なるため、人によっては悪目立ちしてしまうことも。「入れ歯にしてから人前で口を開けて笑えなくなった」という声は、あながち嘘ではないのです。
4.インプラントと入れ歯の決め手
インプラントと入れ歯のメリット・デメリットについて解説してきました。ではどのようにどちらの治療を受けるか判断すれば良いのでしょうか。決め手となるポイントを紹介します。
4-1.費用重視・手入れのしやすさなら入れ歯
治療にかかる費用を安く抑えたい、手入れをお手軽に済ませたいと言うのであれば入れ歯がおすすめです。入れ歯は、審美性さえ求めなければ、保険適用で1~2万円で作成できます。手術も必要ないため、術後の経過のために歯科医院へ通う必要もなくなります。
また入れ歯の部分だけの手入れであれば、取り外して入れ歯洗浄剤と一緒に水は中に入れて完了となります。自身の残った歯や歯ぐきに関しては、今まで通り歯みがきが必要なものの、入れ歯のケアに時間を取られることはあまりありません。歯科医院での定期的なメンテナンスは必要ですが、それを差し引いても手軽にケアできると言えるでしょう。経済的にもケアの負担的にも入れ歯の方が有利です。
4-2.総合的な健康面重視ならインプラント
噛み心地や審美性、耐久性を求めるのであればインプラントがおすすめです。入れ歯では物足りない咀嚼力も高く、自然死に近い色合いで作られる上部構造のおかげで、入れ歯のように悪目立ちすることもありません。自身の歯に近い海ごこちで食べ物を食べることができるので、より健康的な生活を送ることができるでしょう。
これらの全体的な機能性から、口の健康寿命を考えた時にはインプラントの方がおすすめできると言えます。治療できる条件が決まってしまっているのがネックではあるものの、歯科医師と相談することで解決できる可能性があります。インプラントに興味はあるけれど、現在の健康状態に不安がある場合は、歯科医院で相談してみましょう。
4-2-1.インプラント治療ができない条件
インプラント治療ができない条件は複数存在します。
先述の通り、高血圧や心臓病を抱えた患者様であっても、インプラント治療を受けられるようにはなりました。しかし手術が伴う以上、現時点でも糖尿病・呼吸器系疾患・内臓の機能障害・骨粗鬆症など、何らかの疾患を抱えているとインプラント治療が難しい可能性もあることは知っておくべきです。
加えて、歯周病にかかっていると、インプラント治療後の残存率を下げる可能性があります。インプラントを長く利用したいのであれば、先に歯周病を治療しておくと良いでしょう。
疾患以外には「喫煙の有無(喫煙者は血流が悪くなり骨の治癒が遅くなるケースがある)」「年齢(あまり若い間にインプラントを実施すると体の成長に伴い埋没する恐れがある)」もインプラント治療の可否にかかわります。
関連記事:インプラントができないと言われたときに考えられる8つの理由と対処法
5.【一覧表】インプラントと入れ歯の違い総まとめ
ここでは、インプラントと入れ歯の違いを一覧表にまとめました。
インプラント | 入れ歯 | |
審美性 | 天然歯とほとんど変わらない | 金属のバネが目立つ |
機能性 | 安定感があり、硬い物でも噛める | 硬い物は噛めない |
他の歯への影響 | なし | バネをかける歯に負担がかかる |
外科手術 | 必要 | 不要 |
費用 | 保険適用外 | 保険適用 |
治療期間 | 約3ヶ月~1年程度 | 短期間で治療可能 |
寿命 | 約10年~15年 | 約3年~5年 |
6.「インプラント 入れ歯」に関するよくある質問
歯を失った際の治療法として、インプラントか入れ歯かを迷う方も多いと思います。ここでは、インプラントと入れ歯に関するよくある質問をまとめました。
6-1.インプラントと入れ歯、どっちを選べばいいですか?
インプラントと入れ歯は、どちらも失った歯を補うための治療です。しかし、それぞれ治療方法や費用、見た目、機能性などが異なるため、一概にどちらが良いとは言い切れません。
インプラントは審美性や機能性に優れている一方で、費用が高額で外科手術が必要です。また、入れ歯は保険適用ですが、外れやすい、食べづらい、見た目が目立つなどがデメリットとして挙げられます。
そのため、それぞれのメリット・デメリットをよく理解した上で、「見た目が目立たない方が良い」「費用はなるべく抑えたい」「入れ歯の違和感を取り除きたい」など、患者様の希望に合わせて選択することが大切です。
6-2.総入れ歯でもインプラントができますか?
総入れ歯でもインプラントにすることは可能です。総入れ歯からインプラント治療をする場合には、主にオールオン4やインプラントオーバーデンチャーを適用することがほとんどです。
この2つは、取り外しの有無の違いはありますが、どちらも最小限の本数のインプラント体を顎骨に埋入し、そのインプラント体を土台に入れ歯を被せる治療法です。土台がしっかりと顎骨に固定されるため、総入れ歯と比べて安定性に優れ、食事も楽しむことができるでしょう。
6-3.インプラントが難しいケースはありますか?
インプラント治療が難しいケースとしては、下記の6つが挙げられます。
- 骨の量が少ない
- 年齢が若い(未成年)
- 虫歯や歯周病がある
- 全身疾患を患っている
- 喫煙している
インプラント治療は外科手術を伴うため、上記に当てはまる場合は骨や傷口の治癒の遅れや細菌感染、術後のトラブルを招く可能性が高まります。ただし、口腔内や全身状態によって治療が可能になるケースもあるため、まずは歯科医師に相談しましょう。
6-4.入れ歯からインプラントにすることはできますか?
入れ歯からインプラントにすることは可能です。インプラントは入れ歯と違って見た目や機能性、安定性に優れているため、これまで入れ歯に不便を感じていた方にとっては、日常生活が快適になるでしょう。
ただし、入れ歯からインプラントにする場合は、高額な費用がかかることやメンテナンスが必要になることを理解しておきましょう。
6-5.手術後すぐに噛めるインプラント(即時荷重インプラント)と入れ歯の違いは何ですか?
即時荷重インプラントと入れ歯は、失った歯を補う治療であることに変わりはありませんが、治療方法や審美性、機能性などが異なります。
即時荷重インプラントは、インプラント手術と同時に仮歯を装着する方法のことをいいます。術後すぐでも見た目や噛み心地などを回復させることができるのがメリットですが、過度な負担には注意しなければなりません。
一方、入れ歯は樹脂で作られた義歯を周りの歯に引っ掛けて歯を補う方法です。取り外し可能なため手軽にお手入れができますが、見た目が目立つ、噛む力が弱い、ズレたり外れたりするなど、不便に感じられる方も多いでしょう。
7.インプラント治療は信頼できる歯科医院で
繰り返しになりますが、インプラント治療は高度な外科手術を伴います。合わせて、インプラントや口腔に関する専門的な知識が必要です。インプラント治療が全ての歯科医院で行われていない理由はそこにあり、歯科医師全員ができる治療ではないのです。
また治療実績の少ない歯科医院は、安心してインプラント治療を任せることが難しいでしょう。可能であれば治療実績が豊富な歯科医師に依頼するのがベストです。
当院の院長高田は、学生時代からインプラントを専門に学び、現在も海外の博士と学識交流を図っています。年間850本もの治療に携わり、インプラントについて深い知識と技術を持っています。他院でインプラント治療が難しいと言われた方も含め、インプラント治療をお考えの方は一度お問い合わせください。
8.インプラントと入れ歯で悩んだら高田歯科クリニックへご相談を
インプラントと入れ歯にはそれぞれ良い所・悪い所があります。患者様の事情やニーズの問題で、どちらで治療を受けるか悩んでしまうのはある意味当たり前です。ただ共通して言えるのは、どちらの治療を受けても後悔はしてほしくないということ。慎重に検討してどちらの治療を受けるか、歯科医師と相談してもいいのでゆっくり決めましょう。
高田歯科クリニック(杉並区荻窪)では、患者様の口腔内の状態やご希望に合わせた治療法をご提案します。インプラント治療や入れ歯について気になることがありましたら、ぜひ当院へお気軽にご相談ください。
※本コラムはあくまで一般的な情報として説明しております。高田歯科ではコラム内容で触れてはおりますがあえて対応していない内容もございますが、ご来院いただく患者様に合わせて最適なインプラント提案をさせていただいておりますので、まずは相談ください。
カテゴリー:インプラント&歯科ブログ 投稿日:2022年1月5日