インプラント書籍執筆の院長が丁寧にご相談にのります

院長 高田 徹

お電話でお問合わせ

03-3393-4182

無料相談WEB予約

インプラントの構造とは?インプラントの材質や種類、治療回数を解説

入れ歯・ブリッジに続く「第3の治療法」として注目されるインプラント。顎の骨に穴を開けて埋め込むという、今までにない治療法必要としています。しかし、異物を身体に埋め込んで本当に大丈夫なのでしょうか。

今回はインプラントの構造と種類、材質について詳しく解説します。インプラント治療は受けたいけれど本当に安全なのか不安だ、という人はぜひ参考にしてください。

1.インプラントの基本構造

メーカーにもよりますが、インプラントは次の3つから成り立っています。

  • 上部構造(人工歯)
  • アバットメント
  • インプラント体

それぞれがどんな役割を担っているのか、詳しく解説します。

1-1.上部構造(人工歯)

上部構造(人工歯)とは、インプラントの最上部に設置されるセラミックなどを素材としたパーツです。実際にものを咀嚼する役割を持ち、外から見える部分にあたります。インプラント治療の段階で他の自然歯と色を合わせることができるため、入れ歯やブリッジのように目立ってしまうことがありません。

ある程度負荷をかけても大丈夫なように、上部構造には主にセラミックが使用されます。ただし極度に力を加えると破損することも。丈夫な素材だからといって過信してはいけません。

また経年劣化で徐々にもろくなることが研究報告でなされています。しかしその割合はごくわずかで、基本的なケアを欠かさなければそれほど気にすることではないでしょう。

1-2.アバットメント

アバットメントは、上部構造とインプラント体を接続する金属パーツです。非常に小さく、インプラント体の上部に連結され、その上に人工歯をかぶせてインプラントが完成をします。

アバットメントには高さを調節する役割があり、患者様の歯肉の厚さ、インプラントの埋入角度などを考慮して、最適なものが使用されます。また形状も少しずつ違い、かみ合わせが悪くならないように工夫がなされているのです。

インプラントの中にはアバットメントとインプラント体が一緒になっているものもあります。上部構造・アバットメント・インプラント体の3点セットになっているインプラントよりも価格が安いのが特徴です。この違いについては「インプラントそのものの種類」の項目で詳しく解説します。

1-3.インプラント体

インプラント体はその名の通り、インプラントの土台になる部分です。材質はチタンまたはチタン合金が多く、直径3~5mm、長さ6~18mmとバラバラです。インプラント体を埋入する場所によって使い分けています。

最もオーソドックスな形は、ネジのような形をしているスクリュータイプです。ネジ状にすることでインプラント体と骨が接触する面積が拡大し、顎の骨と結合しやすくなります。結合する面積が増えればより強固に土台であるインプラント体を支えることができるため、現在ではこの形が主流です。

人体に埋め込むため、アレルギー反応の少ない素材を使っているのも特徴。生体親和性に優れており、腐食しにくいという特色を生かしています。

2.インプラントそのものの種類

日本では20種類以上のインプラントが販売されています。そのインプラントは、用途によって大きく2種類に分類できます。

  • ワンピースタイプ
  • ツーピースタイプ

この2種類の違いについて説明します。

2-1.ワンピースタイプ

アバットメントとインプラント体が一体になったワンピースタイプは、全体的に長く、治療の回数が1回少なくて済みます。

埋入方法などは同じで、外科手術で顎の骨に穴を開けた後に埋め込むものです。アバットメントとインプラント体が一体になっているので、顎の骨と結合した後は、上部構造を被せて治療終了となります。

強度に優れているという特徴があるものの、ワンピースタイプを埋入できるのは顎の骨の厚みが十分にあると判断された患者様だけです。手術の回数が少なくなるからと、全員が希望して埋入できるものではありません。

またアバットメントにトラブルが発生した場合、接合しているインプラント体ごと全て除去しなければならなくなります。

2-2.ツーピースタイプ

現在一般的なインプラントがツーピースタイプのものです。ワンピースタイプと違い、顎の骨が多少痩せていても治療ができます。その他、審美性を求める人、全身疾患を持っている人でも適用できるため、メジャーなインプラントとなりました。

万が一インプラント部分に強い衝撃を受けアバットメントネジが折れてしまっても、インプラントと接合部分のダメージを避けることができる特殊な構造になっています。

非常に便利なツーピースタイプですが、ワンピースよりも部品が多いため費用が高額になってしまうのがデメリットです。また、最後の治療である人工歯を被せるまでの行程が長く、治療に時間がかかってしまうのも欠点と言えるでしょう。

2-3.治療回数によって採用するものが異なる

ワンピースタイプとツーピースタイプのインプラントは、治療する回数によってどちらを採用するかが決まります。あくまでも患者様の顎の骨の厚みが十分にあると判断された場合ですが、ワンピースタイプは1回法、ツーピースタイプは2回法で使用されることが多いです。

ワンピースタイプを使用すると、アバットメントを連結させるために必要な歯肉の切開手術の必要がなくなります。このため手術の回数を1回減らすことができ、手術の時間も削減できるのです。

一方の2ピースタイプは、原則2回法で使用されますが、1回法でも使用できます。患者様の顎の骨の厚みや健康状態を見て、どちらを採用するか、最終的には歯科医師の判断になります。機能面に大きな違いはないので、医師の判断に任せましょう。

2-4.参考:インプラント体の形

インプラント体は形そのものも2種類あります。骨に埋め込む部分が異なっており、「スクリュータイプ」と「シリンダータイプ」の2つがあります。

上記画像の左がスクリュータイプで、右がシリンダータイプです。

現在インプラント治療で使用されているのは、ほぼスクリュータイプです。スクリュータイプの中でもさらに先が細くなるルートタイプと、太さが変わらないストレートタイプに分かれます。

シリンダータイプが採用されているのは一部であり、骨と接する面積が狭いため初期固定が比較的弱いとされています。

3.インプラントの材質による違い

ツーピースタイプのインプラントが3つのパーツからできていることは、先に説明した通りです。実はこの3つともが、複数の素材を持っています。どんな素材が採用されているのか、どんな特徴があるのかについて詳しく説明します。

3-1.上部構造の材質による違い

上部構造には、全部で3つの材質が採用されています。一般的にセラミックと呼ばれているものでも複数の種類があり、特徴が異なります。上部構造の材質と特徴は次のとおりです。

材質 特徴
ジルコニアセラミック 耐久性と審美性が高く、安全性も高い。スペースシャトルの耐熱タイルにも使用される。
オールセラミック すべてセラミックの審美性が高い上部構造。変色のリスクはないものの、破損しやすい。
ハイブリッドセラミック プラスチックとセラミックを増せたもの。保険適用のプラスチックより硬いが、過信は禁物。

全てセラミックがベースなので、強い力をかけると破損する恐れがあります。またくいしばりが強い人に関しては、セラミックではなく合金製の上部構造が採用されることも。よほどのことがない限り採用されないので、この表では割愛しています。

上記のいずれかの素材を使うのが一般的であり、手術の内容や患者さまの特徴によって使い分けます。基本的にセラミックなので、アレルギー反応の心配もありません。

3-2.アバットメントの材質による違い

アバットメントにもいくつかの材質が設定されています。使用される主な材質は以下の通りです。

  • 金合金
  • 純チタン
  • チタン合金
  • セラミック

アバットメントはインプラント体と上部構造を接合するための連結装置です。そのため複数の材質があるものの、インプラント体と同じメーカーの同じ規格の物しか適合しないようにできています。

通常アバットメントの役割は、上部構造をかぶせるための土台です。それとは別にインプラントの頭出しの手術をする際に装着し、インプラント周囲の粘膜を治癒させる目的のものもあります。この処置を施すことで、上部構造の機能や審美性に合わせて、土台となる歯茎部分の立ち上がりや傾斜を変化させることができます。

なおワンピースタイプの場合、インプラント体とアバットメントの材質は必ず同じです。ワンピースタイプの場合、上部構造を被せるための頭出しの手術が必要ありません。そのためツーピースタイプと比べて、背が高く設計されているのです。

3-3.インプラント体の材質による違い

インプラント体の材質は、主に純チタンかチタン合金の2種類です。チタンは生体親和性が高く、比較的アレルギー反応を起こしにくい金属です。骨との結合も非常に固く、インプラント技術を文字通り支えていると言っても過言ではありません。

よくある勘違いで「インプラントを入れているとMRI検査ができない」と言われますが、実際は間違いです。医療現場ではその生体親和性の高さから、多くのシーンでチタンが採用されています。年配の医師などは、チタンも金属だからMRI検査ができない金属だと思い込んでいる場合もあるようです。詳しくはこちらの記事で解説していますが、インプラントを埋めていてもMRI検査できるので安心してください。

もし金属アレルギーがあってもインプラントを入れたいという場合は、事前に歯科医師に相談しましょう。血液検査でパッチテストでチタンに対してアレルギー反応が出るかどうかの検査をした上で、インプラント治療に移ります。

3-4.表面加工処理も異なる

主にインプラント体に施される表面加工処理も、いくつかの種類があります。代表的なものは次のとおりです。

加工方法 内容
機械研磨 機械で表面をなめらかに仕上げる方法
酸エッチング 塩酸、フッ酸、硫酸で荒い面を作る方法
サンドブラスト チタン表面の酸化膜をなくし接着力を向上させる処理
ハイドロキシアパタイト ハイドロキシアパタイトの粉末をコーティングする処理

現在の表面加工処理では、サンドブラストが多く採用されています。チタン表面の酸化膜をなくすことで、顎の骨との結合がより強固になるためです。

ちなみにハイドロキシアパタイトとは、骨を形成する成分のひとつです。これをインプラント体にコーティングすることで、顎の骨の回復を早めるのが目的とされています。いくつか種類はあるものの、患者様が気にしなくても問題はありません。

4.インプラントの材質が多様な理由

ここまで説明してきた通り、インプラントの材質は非常に多種多様です。ではなぜここまで材質が細かく分かれているのでしょうか。それはインプラントが、適切な役割を果たせるよう構造的に工夫がなされた結果なのです。詳しく解説していきます。

4-1.適切な部位に適合させるため

インプラントには前歯用・奥歯用などの用途分けがなされていません。言い換えれば前歯のインプラントも奥歯のインプラントも、同じものを使用しているということになります。当然前歯と奥歯では顎の骨の厚みも違いますし、歯の大きさ高さも違います。それらの種類にあったインプラントを別々に作るよりも、インプラントを埋め込む箇所によって高さなど調節できるようにしているのです。

事実奥歯のインプラント治療に比べて、前歯のインプラント治療は難しいとされています。その理由は顎の骨の厚みが奥歯ほどないためです。同じインプラント体を使用しているため、どうしても顎の骨の薄い前歯は難易度が高くなってしまいます。

4-2.アレルギー症状を起こさないため

インプラントは人体に埋め込むものなので、安全性には最大限の考慮がなされています。しかし中には、インプラントを形成する物質でアレルギー反応を起こしてしまう患者様もいます。そういった患者様でもインプラント治療を受けられるよう、様々な材質を採用することで、選択肢を広げているのです。

例えばチタンでアレルギー反応が出てしまった場合、代わりにジルコニアなどが採用されることもあります。どうしても強度の面では不安が残るものの、強固であることに変わりはないので、重度の金属アレルギーの患者様の場合は採用することもあります。このようにどんな患者様でもインプラント治療が受けられるように、様々な材質が用意されているのです。

4-3.審美性を高めるため

インプラントそのものの審美性を高める意味もあります。審美性とは見た目の美しさのことで、失った歯の代替物として採用される入れ歯やブリッジよりも、インプラントの方が審美性が高いのが特徴です。この場合の審美性とは、自然な歯の色に近いという意味です。

入れ歯やブリッジでも自然な歯に近い色で治療を受けることはできますが、保険適用外になってしまうことと、7~8年で交換してしまうことを考えるとあまり現実的ではありません。インプラントは一度治療を受けると、半永久的に使い続けることができます。そのためインプラントは審美性が高くないとどうしても悪い意味で目立ってしまうので、そうならないように様々な材質で、多くの色が出せるようになっているのです。

5.さまざまな治療法

歯に埋め込むインプラントはさまざまですが、治療法にも種類があります。

もっとも一般的なものは欠損した部位の顎の骨にインプラントを埋め込み、定着させて義歯を被せる方法です。しかしインプラントの技術が進むにつれて、よりいろいろな治療法が選べるようになりつつあります。

5-1.人工歯の直接接続

インプラントの直接接続とは、接続部材であるアバットメントを使用せず、インプラントに直接人工歯を接続する方法です。接続の際はセメント(歯科用接着剤)を使用するか、人工歯とインプラントをスクリューで繋げます。

直接接続を行う場合は、人工歯はインプラントと一体化するため取り外すことができなくなります。トラブルがあった際に治療方法の選択肢が狭まるため、あまり一般的な治療法ではありません。

5-2.即時荷重法

即時荷重法とは、インプラントを埋め込んだすぐ後に仮歯を接続し、使用できるようにする治療法です。荷重とはものを噛んだ際の負荷のことです。

一般的にインプラント治療は、始まってから治療が終わるまで数ヶ月~1年くらいかかります。その間は患部に負荷をかけてはいけないとされていますが、即時荷重法であれば多少はものを噛むことができます。審美上、歯が抜けているように見えないというのもメリットです。

ただしあまり大きな負荷はかけられません。また、即時荷重法は誰でも受けられる治療法ではなく、顎の骨の量や強度などが一定の基準を満たす必要があります。詳しくは実際にかかる歯科医院にお問い合わせください。

5-3.All-on-4(オールオンフォー)

All-on-4(オールオンフォー)とは、全ての仮歯(All)を最小4つのインプラントで支える(on 4)治療法のことです。4つとはあくまで最小の本数であり、人によっては本数が増える場合もあります。

通常の歯が一本もない、または大部分がインプラントになる場合に適用される治療法です。歯が数本だけ残っているというときは、抜歯して行うことになります。インプラント治療は一般的にインプラントを顎の骨に埋め込んで人工歯を上から被せますが、All-on-4の場合は人工歯のつなぎとして人口歯茎も作成され、インプラントで固定します。

ただし顎の骨が極端に弱っており、4本であってもインプラントを埋め込めない状態の場合はAll-on-4ができません。また、高さや幅がズレてしまった場合口全体に違和感が生じてしまいます。詳しくは実際にかかる歯科医院にお問い合わせください。

6.インプラント治療は信頼できる歯科医院で

インプラントの材質・構造も大事ですが、それを知っているからと言ってインプラントを長持ちさせられるわけではありません。インプラントを長く使用するためには、治療の段階から信頼できる歯科医院を選ぶ必要があります。

当院の院長高田は、年間850本ものインプラント治療に携わり、様々な患者様に正面から向き合っていきました。インプラント治療を受けようか悩んでいる、他院では断られてしまった。どんな理由でも構いません。少しでもインプラントに興味があればぜひ当院までお問い合わせください。院長自ら丁寧にご説明いたします。

7.インプラントの構造自体は単純

インプラントの構造や材質について詳しく解説してきましたが、構造そのものは非常に単純です。しかし、細々とした部分で患者様の体の負担にならない、生活に支障が出ないような工夫がなされていることがわかりました。インプラントと長く付き合うために構造まで知っておく必要はないかもしれませんが、インプラントが安全なものであるということが分かっていただければ幸いです。

※本コラムはあくまで一般的な情報として説明しております。高田歯科ではコラム内容で触れてはおりますがあえて対応していない内容もございますが、ご来院いただく患者様に合わせて最適なインプラント提案をさせていただいておりますので、まずは相談ください。

カテゴリー:インプラント&歯科ブログ   投稿日:2022年1月7日