インプラント書籍執筆の院長が丁寧にご相談にのります

院長 高田 徹

お電話でお問合わせ

03-3393-4182

インプラントは虫歯になる?メンテナンスしないと起こりうるトラブルを解説

更新日:2025年7月14日

インプラント治療を受ける患者様は、さまざまな原因で歯を失っています。中には虫歯が原因で歯を失った人もいるでしょう。そのような人はインプラントが虫歯にならないか、不安になることもあるはずです。

今回は、インプランは虫歯になるかどうかと、インプラント治療後のトラブルやケア方法を解説します。

インプラントのメンテナンス不足で起こりうるトラブル

  • インプラント歯周炎
  • インプラント周辺の虫歯
  • インプラントの破損・脱落
  • 歯茎の腫れ・出血
  • あごのトラブル

※インプラントそのものは、虫歯になることはありません。

インプラントと虫歯の関係が気になる人は、この機会にしっかり知識を付けましょう。

1.インプラントは絶対虫歯にならない

結論から言えば、インプラントそのものは虫歯になりません。

そもそも、虫歯は砂糖を栄養源として歯のエナメル質を溶かしていくことが分かっています。虫歯が進行するとエナメル質のその下にある象牙質にまで虫歯が広がり、痛みを感じるようになります。ここからさらに進行していくと神経がある歯髄腔まで虫歯が進行。激痛を伴うようになるのです。

これに対しインプラントはエナメル質ではないため、虫歯菌によって生成された酸では人工歯を溶かすことができません。人工歯に当たる上部構造はレジン、セラミック、もしくはそれらを混ぜ合わせたハイブリッドセラミックや金合金です。人間が本来持つ自然歯とはそもそもの材質が違うことを覚えておきましょう。

1-1.虫歯以外の病気に注意が必要

インプラントそのものは虫歯になりません。しかしそれ以外のトラブルは他の歯と同様に発生します。またインプラント特有の病気も発症する可能性があります。

代表的な病気が「インプラント歯周炎」です。インプラント及びその周辺が歯周病感染を起こし発症します。歯の掃除が行き届いていなかったり、歯ぎしり・食いしばりが原因と言われています。インプラント歯周炎を発症すると、歯茎の腫れや出血、口臭などの症状が現れ、最悪の場合インプラントが脱落する可能性があるのです。

特に、喫煙はインプラント治療後の傷の治りが悪くなったり、顎の骨にインプラントが結合しにくくなるなどのデメリットも。インプラントそのものは虫歯になりませんが、それ以外の病気に注意が必要です。

1-2.予防のためにはメンテナンスを

インプラントの不調をいち早く発見するためには、歯科医院での定期的なメンテナンスが最適です。最低でも半年に1回のメンテナンスを心がけましょう。

患者様自身でできる予防方法として、歯磨きの方法を丁寧にしたり、生活習慣を見直したりする方法があります。先述のとおり、喫煙はインプラントにとって良いことはありません。どうしても一人で出来ない人は禁煙外来に通うなどして、禁煙につなげましょう。

ただし、インプラントの疾患は患者様個人だけではなかなか判断しにくいのが現実です。自身で予防法を実践しているからメンテナンスは受けなくてもいい、というわけではありません。日常的な予防はもちろんのこと定期メンテナンスをきちんと受け、適切な処置を受けるようにしてください。

2.インプラントで気を付ける病気やトラブル

インプラントには虫歯の心配はありません。しかし、それ以外の病気やトラブルには注意が必要です。代表的なインプラント関連の病気やトラブルは以下のとおりです。

  • インプラント歯周炎
  • インプラント周辺の虫歯
  • インプラントの破損・脱落

2-1.インプラント歯周炎

先ほども簡単に説明しましたが、インプラントとその周辺は歯周病菌が繁殖しやすく、インプラント歯周炎を引き起こす可能性が高いと言われています。

原因はインプラントとその周辺の歯が不衛生なままであったり、喫煙習慣、歯ぎしり食いしばりなどの癖です。また、インプラント治療の時に十分な衛生環境を確保できないまま治療を行うと、切開した場所に歯周病菌が入り込みインプラント歯周炎となることもあります。

インプラント歯周炎の治療は歯科医師に任せるほかありません。自身で対処しようとせず、歯茎の腫れや出血、インプラントのぐらつきは見られた場合は、速やかに歯科医師に相談してください。

関連記事:インプラントの歯周病、インプラント周囲炎とは?症状・治療法を解説

2-2.インプラント周辺の虫歯

インプラントは、治療の段階から残存歯を傷つけずに人工歯を入れることができる方法として注目されています。しかし、当然口の中にあるものですので、自然歯と同じように汚れてしまいます。この汚れを放っておいた結果、インプラント周辺の歯が虫歯になってしまうのです。

インプラント治療後でも、歯磨きやフロス・タフトをはじめとする衛生器具を用いて、インプラント周辺の歯を清潔に保つ必要があります。インプラントに虫歯が発生しないのは事実ですが、インプラントに付着した食べかすなどを原因として、自然歯が虫歯になるのは十分考えられる話です。インプラント周辺の歯だけではなく、インプラントそのものも清潔に保つようにしましょう。

2-3.インプラントの破損・脱落

インプラントが折れてしまったり、取れたりするトラブルも報告されています。いくつかの原因が考えられますが、治療段階でインプラントと顎の骨が結合しきらないまま治療を進めてしまった可能性と、そもそも顎の骨とインプラントが結合していない可能性の2種類が主な原因です。

また治療後に、外から強い衝撃を受けた、力を入れて思い切り歯を食いしばったなどでインプラントが破損・脱落してしまったケースも存在します。特にインプラント治療後間もない時期は、外から強い衝撃を受けるような行動、歯を食いしばらないといけないほど力を入れる作業は極力避けましょう。

先に紹介したインプラント歯周炎によって、インプラントが脱落することもあります。脱落した箇所は触らず、速やかに歯科医院を受診してください。

2-4.歯茎の腫れ・出血

主にインプラント治療後すぐのトラブルとして、歯茎の腫れや出血があります。インプラントは通常の歯科治療ではなく外科手術です。インプラントを埋め込むために歯ぐきを切開し、土台を埋め込むために顎の骨に穴を空けなければなりません。治療後は安静にするよう指示があり、時間が経過すれば症状が落ち着きます。

しかし患者様の中には腫れや出血がひくどころか、どんどん悪化するケースも。治療の段階で何かしらの菌が侵入した可能性があるので、治療を受けた歯科医院に必ず相談してください。その際、患部を無理に歯ブラシなどでこすらないようにしましょう。

2-5.あごのトラブル

インプラントの定期メンテナンスを怠ったことで、顎の骨が痩せてしまいインプラントにぐらつきが発生することがあります。最悪の場合、脱落してしまいます。

インプラントは自然歯の代替物として使用するものです。歯周病などと診断されていないにも関わらず、インプラントにぐらつきが見られる場合、顎の骨にトラブルがある可能性も考えられます。

この原因は食生活が関係しているかもしれません。普段から固いものを食べず柔らかいものばかり食べていると、顎の骨が徐々に痩せていってしまうのです。インプラントに大きな負荷がかかるような固いものは考えものですが、予防のために普段の食生活を見直してみてもいいかもしれません。

関連記事:インプラントの代表的な失敗例とその原因!失敗を防ぐポイントもご紹介

3.インプラントの平均寿命

インプラントの平均寿命は、約10年~15年と言われています。しかし、適切なメンテナンス次第では20年以上持つ例も多数あり、口腔内の管理を徹底することで平均寿命よりも長持ちさせることが可能です。

インプラントをできるだけ長持ちさせるためにも、日頃から丁寧なセルフケアを心掛け、歯科医院での定期検診を受診するようにしましょう。

 

4.トラブルを防ぐ!インプラントのケア方法

インプラントとその周辺の歯を守るためには、普段からのケアが重要です。自分でできるものもあれば、歯科医院のメンテナンスで対応してもらわなければならないものもあります。主なインプラントのケア方法は以下のとおりです。

  • 歯磨き
  • フロス・タフト
  • 歯科医院でのメンテナンス

4-1.歯磨き

インプラント治療直後の歯磨きは少し特殊ですが、歯科医師から許可されれば今までどおり歯磨きができます。

インプラント治療後は顎の骨とインプラントが結合していないため、力を入れた歯磨きはNGです。毛先の柔らかい歯ブラシを術後のカウンセリングで渡されると思うので、それを使用して歯科医師の指示どおりの歯磨きをしましょう。

この時自然史も同じようにしっかりと歯磨きをしてください。歯磨きに制限がかかっているのはインプラントだけ。他の歯は普段どおりの歯磨きをして問題ないでしょう。また、インプラント治療後には歯磨き粉にも注意が必要です。詳しくはこちらの記事を参考にしてください。

4-2.フロス・タフトブラシ

インプラント治療を受けたらぜひ使いたいのは、フロスとタフトブラシです。

フロスは歯と歯の間に挟んで間に詰まったゴミや歯垢をかき出すアイテムです。先述のとおり、インプラントに付着した食べかすが原因で、自然歯が虫歯になってしまうケースがあります。フロスを使用して、インプラントと自然歯の間に潜む食べカスやゴミをかき出し、虫歯予防に努めましょう。

食べカスやゴミを書き出す役割はタフトブラシでも有効です。特に奥歯に対して有効な歯ブラシで、最後臼歯の奥の面にブラシの毛が当てやすくなっています。普通の歯ブラシでは取り除けないゴミなどをかき出すのに役立つでしょう。

これらの器具を使うことで虫歯はもちろん、歯周病予防にも効果があると言われています。率先して使うようにしましょう。

4-3.メンテナンス

ご自身で歯磨きやフロス・タフトブラシを用いたケアをしていても、どうしてもケアが行き届かない場所が出てきてしまいます。また仮に異常があったとしても、患者様自身では気がつかないことも珍しくありません。歯科医院で行われている定期メンテナンスを受診し、専門家にケアをしてもらいましょう。

インプラントには保証期間が設けられています。この保証期間は無理な使用をしないことに加えて、歯科医院で定期的にメンテナンスを受けている場合にのみ受けられるものです。使うことがないに越したことはありませんが、万が一ということも考えられます。半年に1回程度なので、面倒くさがらずにメンテナンスを受けるようにしてください。

関連記事:インプラントは半永久的に持つの?寿命や長持ちさせる方法をご紹介

5.インプラントが一生モノかは自分次第

インプラントの寿命は術後10年と言われています。しかし実際には、15年・20年・30年と使っている患者様も少なくありません。インプラントはきちんと付き合えば一生モノ。長くインプラントと付き合っていくために、以下の3つを意識してください。

5-1.自身でのケアが第一

インプラントと長く付き合うために大切な要素は、第一に患者様自身でのケアです。いかに歯科医院で定期メンテナンスがあるとはいえ、それに任せてばかりではいけません。「インプラントのケア方法」でも触れましたが、自分でできることは第一に行いましょう。

やることは難しくありません。普段から行なっている歯磨きをきちんとして、フロスやタフトブラシを用いて、口の中を清潔に保つだけです。もちろん限界はあるものの、患者様ご自身でケアをしているのとそうでないのでは、インプラントの寿命に大きな差が生まれます。仕返しに頼り切るのではなく、まずは自分でできることをきちんとやっていきましょう。

5-2.生活習慣もインプラントの寿命に関係

生活習慣もインプラントの寿命に大きく関係します。喫煙習慣はもとより、食生活もインプラントの寿命に関わる大切な要素です。

この部分はインプラントにかかわらず、口腔環境という観点ですべて共通しています。喫煙習慣がある人は、非喫煙者と比較しても虫歯になるリスクが高いとされています。また食生活も、整っている人の方が健康な歯を維持しているという報告もなされました。

インプラントだけを大切にするのではなく、自身の口腔環境を健康な状態で維持するために必要なことだと考えましょう。喫煙習慣がある人は禁煙を試みてみる、食生活が乱れている人は栄養指導を受けてみるなど、生活習慣の改善も同時に行っていくといいかもしれません。

5-3.メンテナンスは信頼できる歯科医院で

インプラント治療後のメンテナンスは、原則治療を受けた歯科医院でしてもらいましょう。手術前がどのような状態で、どんな治療したのか分かっているためです。しかし転勤や歯科医院の廃業で、治療を受けていた歯科医院に通えなくなってしまった人もいます。そんな時は信頼できる歯科医院にメンテナンスを依頼しましょう。

当歯科医院の院長である高田は、インプラント治療に精通した歯科医師です。年間800本ものインプラント治療を行い、患者様の口腔環境を改善するお手伝いをしてきました。高田歯科では他院で治療を受けられたインプラントのメンテナンスも行なっています。メンテナンスをご希望の方は、お気軽にお問い合わせください。

6.「インプラント 虫歯」に関するよくある質問

ここでは、インプラントと虫歯の関係についてよくある質問をまとめました。

6-1.インプラントは虫歯になるの?

インプラントは人工歯のため、虫歯になることはありません。しかし、インプラント周囲炎といわれる歯周病を発症するリスクが高く、進行すると骨が吸収され、インプラントの動揺や脱落を招く恐れがあります。

主な原因は、歯垢や歯石の蓄積です。そのため、虫歯になることはなくても日頃から丁寧なセルフケアと定期的なメンテナンスで口腔内の環境を清潔に保つことが重要といえるでしょう。

6-2.インプラント治療と虫歯治療はどちらを優先すべき?

虫歯がある場合、インプラント治療よりも前に虫歯治療が優先されることが多いです。なぜなら、虫歯をそのままにしてインプラント手術を行うと、傷口に細菌が侵入しやすくなり、治癒が遅くなったり、感染症を起こしたりするリスクが高まるからです。

虫歯が軽度であれば並行して治療できることもありますが、基本的には口腔内を健康な状態に整えてからインプラント治療に進むことが、安全で効果的な治療につながるでしょう。

6-3.虫歯によるインプラント治療に保険は適用される?

インプラント治療は、自費診療です。そのため、虫歯によるインプラント治療であっても保険は適用されません。

なお、保険適用外の治療に関しては歯科医院によって費用が異なるため、費用の内訳や細かな内容を事前に確認するようにしましょう。

6-4.虫歯やインプラント周囲炎を予防するケア方法は?

虫歯やインプラント周囲炎を予防するためには、日々の丁寧な歯磨きと歯科医院での定期的なメンテナンスが必要不可欠です。

虫歯やインプラント周囲炎の主な原因は、歯垢や歯石です。そのため、日頃から丁寧なセルフケアを心がけ、フロスやマウスウォッシュなども活用しましょう。

また、歯科医院での定期検診ではクリーニングはもちろん、口腔内にトラブルが起きていないかをチェックしてもらい、早期発見・早期治療を目指すことが大切です。

6-5.インプラントは一度入れたら一生持つ?

インプラントは耐久性に優れているのが特徴ですが、一度入れたら一生持つとは言い切れません。

平均寿命は約10年~15年で、適切なケアを行えば20年以上使用できることもあります。しかし、日々のメンテナンス不足や悪い生活習慣、噛み合わせの不具合などがあると寿命が縮むこともあるでしょう。

インプラントを長持ちさせるには、ご自宅でのセルフケアと定期的な歯科医院でのメンテナンス、この両方をしっかり継続することが大切です。

7.インプラントは虫歯にならないがメンテナンスは必須

インプラントそのものは虫歯になりませんが、インプラント周辺の歯は虫歯のリスクが残っています。またインプラントそのものが、トラブルに見舞われないわけではありません。適切なケア、適切なメンテナンスを受け、インプラントと長く付き合えるようにしていきましょう。

※本コラムはあくまで一般的な情報として説明しております。高田歯科ではコラム内容で触れてはおりますがあえて対応していない内容もございますが、ご来院いただく患者様に合わせて最適なインプラント提案をさせていただいておりますので、まずは相談ください。

カテゴリー:インプラント&歯科ブログ   投稿日:2022年1月4日